2025.11.17
コラム
良い立地とは?
コラム
2025.11.07
「家具を買うなら、まずIKEAへ」
─そんな流れが当たり前になったいま、
あえてIKEAを選ばない人たちがいます。
それは、「IKEAが悪いから」ではありません。
ただ、“自分らしい暮らし”を考えるほど、
選択肢が広がっていくから。
たとえば
・無垢材の温もりが好き
・経年変化を楽しみたい
・職人の想いを感じたい
など、
“家具の背景”に惹かれる人は、
自然とIKEAではない方向へ歩きはじめる。
今回は、
「IKEA以外の選択肢」を知り、
暮らしにじっくり向き合うためのお話です。
北欧デザインから日本の職人ブランドまで、
実名ブランドをまじえて紹介しながら、
IKEAを持たない暮らしの魅力をお届けします。
まず大前提として、IKEAは良い!
手軽で、デザイン性があって、選ぶのも楽しい。
学生〜初めての一人暮らしの味方です。
でも、暮らしが安定したり、
“自分らしさ”を追いかけたくなったとき、
別の家具に出会いたくなるタイミングがやってくる。
その瞬間、
家具はただの「物」じゃなく、
人生の一部になる。
IKEAは価格に魅力がある。
けど、長く使うという視点では
必ずしも安いとは言い切れない。
たとえば
・パーティクルボードは湿気に弱い
・引っ越しに耐えにくい
・再塗装や補修が難しい
これらが重なると、
数年で買い替えることに。
そのうち、「あれ?結局高くついてる?」
なんてこともよくある話です。
対して、無垢材や造りの良い家具は
最初は高いけど、
10年、20年、受け継ぐことさえできる。
長く使うほどお得
──そんな世界がある。
無垢材の家具は、
家具ブランドでは
🔻 https://www.karimoku.co.jp/index.cgi
などが有名。
木目のひとつが個性で、
年月が経つごとに深みが増す。
日焼けしたり、小さな傷がついても
それは“味”。
長い時間を過ごした家具は、
触れただけで語りかけてくる。
🔻 https://www.nissin-mokkou.co.jp
🔻 https://www.tendo-mokko.co.jp
などの日本ブランドは、
職人の技術が光る。
角の丸み、脚の細さ、
なんでもない部分ほど美しい。
「人が作った」温度があるから、
心地よくて、飽きない。
海外ブランドだと
🔻 https://online.actus-interior.com/brand/artek/
🔻 https://www.carlhansen.com/ja-jp/jajp
🔻 https://www.hay-japan.com/?srsltid=AfmBOop8OvMpn8QpWA4Ft0qqa9wkMS6YWL-IyYf2J9SZav4MbtxHX6bu
🔻 https://flymee.jp/brand-shop/muuto/?srsltid=AfmBOorQ1BpoesRaZnN1iUXzGDfqr2EpmltbQhgWsQtlRXoZfnOmSpOY
にも同じような空気がある。
・家具は何十年と生きる
・修理して使い続けられる
・自然素材に寄り添う
・使う人の心を豊かに
こういう価値観を持つ家具は、
語るだけでワクワクする。
たとえば
Carl Hansen & Søn(カール・ハンセン)
は北欧デザインの代名詞。
Yチェアを生み出し、
70年以上つくり続けている。
そこに“本物”がある。
IKEAの家具は“良い意味で個性がない”。
それが手軽さの理由でもある。
一方、職人系・無垢材の家具は
空気を穏やかにしてくれる。
強く主張しないけれど、
存在するだけで心が落ち着く。
「とりあえずこれでいいか」
となりにくくなる。
買う回数は減るけど、
心から好きなものが増えていく。
家具選びは
本当に出会い。
飛騨高山の工房へ行って椅子を選んだり
中古市場で北欧家具を探したり
その道のりまでも、
暮らしの一部になる。
どっちが正解?──どっちも正解。
ただ、
「なぜ欲しい?」
を深掘りすると
選ぶ家具は自然と変わる。
すぐに部屋が整えばいい → IKEA
長く一緒に暮らしたい → 職人家具
そんな感じ。
● IKEA
→ 5,000〜20,000円で北欧系デザイン
→ 価格・手軽さが魅力
● こだわりブランド
→ 50,000〜200,000円前後
→ 経年変化を楽しみ、張替え・修理も可能
→ 20年以上使える
※ブランド例
• HIDA(飛騨産業)
• NAGANO INTERIOR
• Karimoku
• CH24 / Yチェア(Carl Hansen & Søn)
● 空間に余白が生まれる
● 物を増やさなくなる
● 長く使う喜びを知る
● 家具に愛着が湧く
● 買い替えが減る
最終的に、
「少ないものを大切に使う」
という心地よさにたどり着く。
大切なのは、
ひとつだけ“本物”を置くこと。
1脚のチェア
1台のテーブル
それだけで部屋が変わる。
今ある家具に不満がある人も
IKEAが好きな人も
こだわり家具が気になる人も、
ぜんぶOK。
選ぶ基準は
「人と違う」ではなく
“自分が気持ちよく生きられるか”
家具は
毎日の心を支えてくれる
大切なパートナー。
だからこそ、
ゆっくり選ぶ時間が
暮らしを豊かにしてくれる。
IKEAを持つ/持たない
どちらが正しいわけでもない。
ただ、
ゆっくりと
好きなものを選べる暮らしって
なんだか豊かだと思う。
あえてIKEAじゃない──
その選択は
「自分を大切にする」
ひとつの方法なのかもしれない。
インテリアのご依頼・ご相談は、
株式会社スピカにお任せください。
その他のコラム
2025.11.17
コラム
良い立地とは?
2025.11.07
コラム
あえてIKEAじゃない!ゆっくり家具を選ぶ暮らし
2025.11.05
コラム
10万円のチェア vs 2万円のチェアの仕事効率
2025.11.03
コラム
読書家のための家具 ― ずっと本と暮らすために
インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら