2025.11.24
コラム
効率の良い衣替えの仕方 ― 家具とインテリアを味方につける収納術
コラム
2025.11.24
季節が変わるたびにやってくる衣替え。「やらなきゃ」と思いながら、つい先延ばしにしてしまう人も多いのではないでしょうか。実際、衣替えは衣類の整理だけでなく、収納スペースや家具の使い方も見直すチャンスです。
この記事では、効率よく・快適に・インテリアも整う衣替えの方法を、家具選びや収納の工夫とあわせて詳しく紹介します。
衣替えを「洋服の入れ替え作業」とだけ考えると、どうしても面倒に感じがちです。
しかし本来、衣替えは「暮らしのメンテナンス」のひとつ。季節の変化に合わせて、部屋全体を整える絶好のタイミングです。
気温や湿度の変化により、カビや虫食い、ニオイの原因が生まれやすくなるのもこの時期。クローゼットの中を空にして風を通す、収納家具の掃除をするだけでも、次の季節の快適さが変わります。
「片付け」ではなく「暮らしのリセット」として考えると、衣替えのモチベーションがぐっと上がります。
効率の良い衣替えのコツは、順番を決めて迷わないこと。
以下の3ステップを意識するだけで、作業効率が格段に上がります。
まずは、今ある衣類を「着る」「保管する」「手放す」に分類します。
このとき、「今シーズン一度でも着たか?」を基準にしましょう。1年間出番がなかった服は、次の季節にも出番がないことが多いものです。
また、ボタンが取れていたり、毛玉が目立ったりする服は、修理か処分を即決。迷いを後回しにすると、クローゼットが再び混乱してしまいます。
収納前に必ず洗濯やクリーニングを済ませましょう。皮脂汚れや汗は、保管中に虫食いや黄ばみの原因になります。
コートやニット類は防虫カバーや通気性のある布袋に入れるのがポイント。
衣替えの時期にあわせて、収納家具も軽く掃除しておくと◎。湿気の多いクローゼット内には、除湿剤や炭入りシートを活用するのがおすすめです。
ここで重要なのが「収納の配置を見直す」こと。
取り出しにくい場所にしまってしまうと、次の季節にまた混乱が起こります。
“来シーズンすぐ使う予定のもの”は、引き出しの手前や上段に。
“長期間使わないもの”は、ベッド下や押入れの奥など、アクセスしづらい場所へ。
効率の良い衣替えは、家具の配置や種類で大きく変わります。
たとえば、収納家具を「固定」ではなく「可動的」に考えると、季節の変化に柔軟に対応できます。
最近注目されているのが、オープンラック収納。
たたんだ衣類を見える形で置くことで、着る服の選択もスムーズになります。
季節のファッション小物をインテリアとして飾ることで、部屋全体に季節感もプラス。
→ 組み合わせ自由で、季節ごとに高さや形を変えられる。
🔻https://www.ikea.com/jp/ja/search/?q=カラックス
→ 収納ボックスやカゴを組み合わせて、衣替え時の入れ替えが簡単。
オフシーズンの服をしまうなら、ベッド下を活用しない手はありません。
ただし、ベッド下は湿気がこもりやすいので、通気性の良い収納ケースを選ぶのがポイント。
→ 引き出しやすく、ホコリ対策も◎
→ ベッド全体が収納庫になるタイプで、衣替えの強い味方。
クローゼットの中に、小さな引き出し収納やハンガーラックを設置するのも効果的です。
季節ごとにエリアを区切っておくと、衣替えのたびに全出しする必要がありません。
→ 幅・高さを自由にカスタマイズでき、衣替え時の再構成がラク。
衣替えの季節は、実は部屋の模様替えにもぴったりな時期です。
気温や日差しの変化に合わせて、ファブリックや家具の素材を入れ替えることで、より快適な暮らしをつくれます。
カーテンやラグ、クッションカバーなどをリネンやコットン素材に変えるだけで、空間が軽やかに。
通気性がよく、見た目にも涼しげなので、湿度の高い時期に最適です。
• KEYUCA「リネンカーテンシリーズ」
• unico「コットンラグ」
秋冬は、ウールやベロアなどの素材で“温もり感”を演出しましょう。
ファブリックを温かみのあるトーン(ブラウン・ベージュ・オレンジ系)に変えるだけでも、季節感が出ます。
• ACTUS「ウールブランケット」
• Francfranc「ベロアクッション」
衣替えの効率を上げるには、収納グッズと家具の相性が重要です。
サイズが合わない収納ケースを無理に詰め込むと、取り出しづらくなり、結果的に片付けが続かなくなります。
引き出しやボックスの色・素材を統一することで、見た目にもスッキリ。
中身が見えないタイプを選ぶ場合は、ラベルで中身を明記すると、次の衣替えがラクになります。
ハンガーラックに取り付ける吊り下げ収納は、衣替えの時短アイテム。
季節外の服を畳んで収納し、シーズンが変わったら入れ替えるだけで完結します。
効率を求めるだけでは、どうしても作業が義務的になりがちです。
衣替えを「気分転換のイベント」として楽しむことで、モチベーションを保ちやすくなります。
クローゼットにサシェ(香り袋)を入れると、防虫効果とリラックス効果の両方を得られます。
春夏はシトラス系、秋冬はウッド系の香りがおすすめ。
• Aesop(イソップ)「ルームスプレー」
• SHIRO「サボン サシェ」
すぐに着ないけれど思い入れのある服は、クローゼットに眠らせるのではなく「見せる収納」に。
お気に入りのハンガーに掛けて、ドレッサー横や壁に飾ると、ファッションとインテリアの両方が楽しめます。
長期的に見て、衣替えの負担を減らすには「家具選び」も重要なポイントです。
キャスター付きチェストや、棚板の高さを変えられる収納家具は、季節ごとにアレンジしやすく便利。
部屋の模様替えにも対応でき、スペースを無駄なく使えます。
狭い部屋ほど、収納が集中すると出し入れが不便になります。
リビングや寝室にサブ収納をつくることで、衣替え時の負担を分散できます。
衣替えを終えても、またすぐ散らかってしまう…という人も多いでしょう。
原因は「戻す場所が決まっていない」ことにあります。
毎回の衣替えで収納のルールを少しずつ整えることで、次の衣替えがぐっとラクになります。
• 着る頻度ごとにゾーニングする
• 家族で共有するスペースと個人用を分ける
• シーズンオフ衣類にはタグを付けて見分けやすく
こうした工夫を積み重ねることで、「衣替えしなくても自然と整う部屋」になります。
衣替えは、単に服を入れ替える作業ではなく、暮らしを見直すチャンスです。
収納家具を上手に使いこなし、インテリア全体を季節に合わせて整えることで、心地よさも効率も手に入ります。
最初は時間がかかっても、一度仕組みをつくってしまえば次回からは驚くほどスムーズ。
季節の変わり目を「大掃除のような負担」ではなく、「暮らしをアップデートする楽しみ」に変えていきましょう。
インテリアのご依頼・ご相談は、
株式会社スピカにお任せください。
その他のコラム
2025.11.24
コラム
効率の良い衣替えの仕方 ― 家具とインテリアを味方につける収納術
2025.11.21
コラム
【長く使えるインテリア】一生ものの家具を選ぶ─おすすめブランドまで徹底解説
2025.11.19
コラム
【2025年版】買ってよかった!暮らしが変わるおすすめ家電
2025.11.17
コラム
良い立地とは?
インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら