2025.09.10
コラム
プロに頼むとここまで違う!インテリアコーディネーターが叶える“理想の空間”のつくり方
コラム
2025.09.10
理想の部屋にしたい。もっと自分らしい暮らしを実現したい。
そんな思いから家具を買い替えたり、模様替えをしてみたり─けれど「思った通りにいかない」「なんだかしっくりこない」と感じた経験、ありませんか?
実は、部屋作りの悩みの多くは、「全体のバランスを整える知識」や「素材・色・動線の設計」が足りていないことに起因します。家具のセンスが悪いわけでも、あなたの感性に問題があるわけでもありません。
そんなとき、頼れるのがインテリアコーディネーターという存在です。
「プロに頼むのは贅沢すぎる?」「本当に違いが出るの?」──その疑問に、この記事でお応えします。
住空間や商業空間の「内装・家具・照明・カーテン・色・動線」まで、トータルに設計・提案するプロフェッショナルです。
インテリアコーディネーターは、単なる家具選びではなく、
• 空間全体のスタイリング(色・素材・雰囲気)
• 家族構成やライフスタイルに合わせたゾーニング
• 快適さとデザインのバランスをとる
• 照明計画や収納設計まで含めた提案
といった、多角的な視点で空間をデザインしてくれます。
つまり、“見た目”だけでなく、“暮らし心地”までをコーディネートしてくれる存在。
最近ではリノベーション、賃貸物件の模様替え、オフィス空間の最適化などにも広く活躍しています。
「家具やカーテンは自分で選べるし、SNSで情報もたくさんある」
確かに、今は誰でもインテリアを気軽に楽しめる時代です。
それでもなお、プロにご依頼いただくことで得られる利点は少なくありません。
• テーブルと椅子の高さが合っておらず、食事が疲れる
• 色がバラバラで統一感がない
• ソファが大きすぎて動線を塞いでいる
• 間接照明を入れたら思った以上に暗くなってしまった
• 観葉植物が映えると思ったが、育てにくくて枯れてしまった
これらはすべて、寸法・動線・素材・生活動線・照明計画など、空間全体を俯瞰する視点が足りなかったことが原因です。
プロは、目に見える部分だけでなく「目に見えない不快感」をも取り除いてくれます。
プロは、部屋全体のサイズ・光の入り方・天井の高さなどを踏まえ、「家具が美しく収まる」配置やバランスを設計します。
→ 例:「低めの家具を選ぶことで、天井が高く見える」
床・壁・天井、そして家具の素材や色の組み合わせを、素人にはないバランス感覚で提案してくれます。
→ 例:「床がナチュラルオークなら、ホワイトよりもアイボリーの方が調和する」
見た目だけでなく、「使いやすさ」「掃除のしやすさ」「来客対応」など、ライフスタイルに即した家具選びをしてくれます。
→ 例:「子育て中なら丸みのある家具や撥水素材のソファがおすすめ」
「なんとなく買ったけど使ってない」「サイズが合わなかった」──そんな無駄が減るので、結果的にコストパフォーマンスが高くなります。
リフォームや引越しのタイミングで依頼すれば、図面段階から動線・収納を踏まえた提案が可能になります。
→ 施工業者との橋渡しや見積もりのチェックもしてくれる場合も。
「お金に余裕がある人だけ」「高級マンション向け」などと思われがちですが、実際は以下のような人にこそ最適です。
→ 希望や予算、ライフスタイルをヒアリングして、ゼロから提案してくれます
→ 失敗のない家具選び・収納設計・照明計画が可能に
→ デスク周りや寝室など、部分的なリフレッシュにも対応可
→ 「自分らしさ+プロの目線」で、納得の空間に
依頼者:30代共働き夫婦
課題:収納が足りず、生活感が出てしまう。落ち着いた空間にしたい
提案内容:
• 壁面収納の導入と、生活感を見せない「隠す収納」
• グレージュ×ダークブラウンのカラーで統一感を演出
• ソファと照明を低めに抑えて、天井を高く見せる設計
結果:ホテルのような落ち着いた空間が完成し、「帰宅が楽しみになった」と満足の声。
依頼者:20代女性会社員
課題:部屋が狭く、生活と仕事の境界が曖昧。気分が切り替えられない
提案内容:
• デスクとベッドの間にパーテーションを配置
• グリーンやアートを配置し、視覚的に空間を区切る
• 折りたたみデスク+ワゴンで省スペース収納を提案
結果:集中力が上がり、「オンオフの切り替えができるようになった」との声。
インテリアコーディネートの費用は、依頼内容や面積、オプションによって異なりますが、おおよそ以下のような相場です。
内容 | 料金相場 |
ワンルーム(家具・レイアウト) | 3〜7万円 |
ファミリータイプ(LDK) | 8〜15万円 |
図面+内装監修+立ち合い | 20〜50万円以上 |
注意点:
• 相談時には「事例を見せてもらう」「納品形式を確認する」「家具購入の強制がないか」などを要チェック
以下の方法で信頼できるコーディネーターを探すことができます。
• SNS(Instagram・Pinterestなど)で事例を確認し、直接DM
• 地元のインテリアショップが紹介してくれるケースもあり
また、「どの程度まで任せられるか」は事前にヒアリングや相談を通じて確認しましょう。
家具や色、照明、レイアウト──バラバラに考えていたものが、コーディネーターの手にかかると“ひとつのストーリー”になります。
「自分の暮らしに合った空間にしたい」「もっと心地よく暮らしたい」
そんな願いに、プロは確かな技術と感性で応えてくれます。
自分で頑張るのも素敵。でも、プロと一緒に考えることで見えてくる“新しい暮らし”が、きっとあなたを待っています。
「理想の部屋は、理想の自分をつくる」
─今こそ、一歩踏み出してみませんか?
インテリアのご依頼・ご相談は、
株式会社スピカにお任せください。
その他のコラム
2025.09.10
コラム
プロに頼むとここまで違う!インテリアコーディネーターが叶える“理想の空間”のつくり方
2025.09.08
コラム
空間からときめく。インテリアがおしゃれな人気カフェ厳選紹介
2025.09.05
コラム
在宅ワークがはかどるデスク周りの整え方─集中と快適を生む空間の作り方
2025.09.03
コラム
部屋に飾る村上隆アート・現代アートの巨匠を日常に取り入れる
インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら