2025.09.12
コラム
MBTI別インテリア診断─あなたの“らしさ”が見つかる空間づくりのヒント
コラム
2025.09.12
人の数だけ暮らし方があるように、インテリアにも「正解」はありません。
同じ部屋でも、ある人には心地よく感じられるのに、別の人には落ち着かない─その理由は何か? それは「性格」と「空間の相性」が深く関係しているからです。
今回のブログでは、心理学的な性格傾向をベースにした“インテリア診断”をご紹介します。自分がどんな傾向の持ち主かを知ることで、もっとしっくりくる部屋に出会えるはず。
「なぜか部屋が落ち着かない」「片付かない」「飽きやすい」そんな人にも、きっとヒントになるはずです。
🔻https://www.16personalities.com/ja/性格診断テスト
インテリアは、単なる装飾ではありません。それはその人の価値観や心の状態を映し出す“鏡”でもあります。
心理学では、性格を以下のような項目で分類する傾向があります。
• 内向的/外向的
• 現実志向/理想志向
• 論理的/感覚的
• 収集型/ミニマル型
• 変化を好む/安定を好む
これらの傾向は、そのまま部屋の構成や家具選び、配色、レイアウトにも影響します。
たとえば、外向的な人は「人を招くこと」を想定した空間を好み、内向的な人は「一人の落ち着きを重視する部屋」を作ろうとします。
つまり、自分の性格を知ること=自分にとって快適な部屋を知ることなのです。
ここからは、性格タイプを5つに分類し、それぞれのタイプに合ったインテリアスタイル・色・家具・レイアウト・注意点などを詳しく解説します。
• 効率重視で、ムダを嫌う
• 論理的で整理整頓が得意
• 見た目より機能性を優先
• ルーティンやワークフローを大切にする
• ミニマルモダンスタイル
• 機能性家具(昇降デスク・収納付きベッド)
• 色はグレー・ネイビー・ホワイトの3色以内
• シンプルで直線的なラインの家具や照明
• ワークスペースと休憩スペースを明確に分ける
• モノの定位置を決め、ラベリング収納
• タスク照明を導入して集中力を高める
• 機能性を重視しすぎて無機質になりがち。観葉植物や柔らかい素材を少し入れるとバランス◎
• 発想が柔軟で、個性的な感性を持つ
• 人と違うものを好む
• 感情で物を選び、ストーリーに惹かれる
• 物を「飾る」ことに意味を見出す
• ボヘミアン/ミックススタイル
• 手作り感や民族調のアイテム
• 色はターコイズブルー、マスタード、ベージュなど
• 本棚・アート・雑貨が主役の空間
• 壁を「ギャラリースペース」にして作品や写真を飾る
• 低めの家具を選び、空間に余白を持たせる
• 作業スペースは“ひらめきゾーン”として柔軟に配置
• 物が増えすぎて雑多になりがち。定期的に「今の自分に必要か?」を見直す習慣を
• 人と過ごすことが好き
• 来客のことを考えた空間作りをする
• 清潔感を大事にする
• 色や香りにも敏感
• 北欧ナチュラルスタイル
• 木目×白×グレーの調和的カラーリング
• 来客用のソファやティーテーブル
• クッションやブランケットで温かみを演出
• リビングを中心にし、人が自然と集まる動線に
• 香り(アロマ・ディフューザー)を空間の一部に
• 季節ごとの模様替えや花の飾りでホスピタリティを表現
• 自分の時間・空間も大切に。自分専用の“コーナー”を作ると◎
• 一人の時間を好む
• 深く考えることが好き
• デジタルガジェットや書籍が多い
• 自分だけの“聖域”を求める
• インダストリアルスタイル
• スチール素材、濃い木目、モノトーン系カラー
• デスク+本棚+照明の機能的配置
• ノイズキャンセリング、静音性の高いカーペット
• 書斎や作業スペースを中心に構成
• 音・光をコントロールできる環境づくり
• 周囲の刺激を減らして“没入できる空間”を設計
• 閉鎖的になりやすいため、外の景色を取り入れる窓際配置や間接照明で柔らかさをプラス
• 感覚的で、心地よさを最優先
• 決まりきったスタイルより“なんとなく好き”を大切にする
• 音楽・香り・肌触りなど五感で選ぶ
• 自然体なインテリアを好む
• カフェ風リラックススタイル
• ウッド家具+ファブリック+間接照明
• アースカラー(ブラウン、カーキ、テラコッタ)中心
• クッションやマットで“くつろぎ感”を重視
• 家具は壁付けではなく“角を生かした配置”が効果的
• BGM用のスピーカーやアロマで五感を刺激
• カーテンやラグの素材にこだわると満足度UP
• 空間の整合性が崩れやすいので、色を3色以内に絞るとまとまりが出る
・目標達成志向が強く、リーダー気質
・タスク管理や時間管理が得意
・決断力があり、先を見据えて行動する
・社交的で刺激のある環境に身を置きたいタイプ
・コンテンポラリースタイル
・シャープなデザインの家具+メタルやガラスの異素材ミックス
・色はブラック、ホワイト、シルバー、アクセントにレッドやゴールド
・見せる収納と隠す収納をバランス良く配置
・リビングやワークスペースは“主役の舞台”として設計
・壁掛けモニターやスピーカーなど、スマート家電の導入も◎
・ゲストを迎える場と、自分の戦略を練る“司令塔的空間”を共存させる
・スタイリッシュさを重視するあまり、冷たく感じられる空間になりやすい
→ アートパネルや質感のあるラグなどで“温度感”をプラスすると好バランス
上記のように、性格とインテリアは密接に関係しています。
「自分はこのタイプだけ」と決めつけず、ライフステージや季節によって変化する嗜好に合わせて、少しずつスタイルをミックスすることもおすすめです。
たとえば、
• 感性派+論理派 →「整然とした中にアートを飾る空間」
• 社交派+探究派 →「来客と自分時間を両立できる間取り」
• 柔軟派+クリエイティブ派 →「変化を楽しむ模様替え重視空間」
といった具合に、自分だけの“交差点”を探すことこそ、理想の空間作りの第一歩です。
● 論理派:デスクと椅子の高さを最適化しよう
→ 生産性を最大化する環境が整う
● 感性派:お気に入りのポスターを1枚だけ飾ってみよう
→ “わたしらしさ”を形にできる
● 社交派:季節の花をテーブルに置こう
→ 誰かと過ごす時間がもっと豊かになる
● 探究派:音を遮るカーテンやラグを導入しよう
→ 深い集中時間が手に入る
● 柔軟派:照明を間接光に変えてみよう
→ 自分だけのくつろぎ時間がより快適に
● 戦略家:仕事と余暇のゾーンを明確に分けよう
→ ON/OFFの切り替えがスムーズになり、成果もリフレッシュも効率的に
インテリアは、単なる“飾り”ではなく、あなた自身を映す鏡です。
その人の価値観、性格、こだわり、疲れやすさ、落ち着き方まで、すべてが空間に表れます。だからこそ、自分の性格に合った空間を意識することで、暮らしは大きく変わります。
「この部屋、なんか落ち着く」
「最近、部屋が快適で帰るのが楽しみ」
そんな実感が持てたとき、インテリアは初めて“機能”を超えて“自分の一部”になるのです。
性格を知ることで、空間が変わる。
空間が変わることで、毎日が変わる。
まずは、あなた自身に合ったスタイルを探すことから始めてみませんか?
インテリアのご依頼・ご相談は、
株式会社スピカにお任せください。
その他のコラム
2025.09.12
コラム
MBTI別インテリア診断─あなたの“らしさ”が見つかる空間づくりのヒント
2025.09.10
コラム
プロに頼むとここまで違う!インテリアコーディネーターが叶える“理想の空間”のつくり方
2025.09.08
コラム
空間からときめく。インテリアがおしゃれな人気カフェ厳選紹介
2025.09.05
コラム
在宅ワークがはかどるデスク周りの整え方─集中と快適を生む空間の作り方
インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら