2025.09.05
コラム
在宅ワークがはかどるデスク周りの整え方─集中と快適を生む空間の作り方
コラム
2025.09.05
コロナ禍を経て在宅ワークがすっかり定着した今、自宅の「ワークスペース」の重要性はますます高まっています。ただ椅子と机を置くだけでは、集中も生産性も高まりません。
在宅ワークには、オフィスとは異なる課題があります。空間の狭さ、生活感との同居、オンとオフの切り替え、腰や目の疲れ、家族との時間など─そのすべてに応えるためには、「デスク周りの整え方」が大切です。
この記事では、快適で集中できる自宅のワークスペースづくりをテーマに、環境整備のポイント、実際に取り入れたい家具・アイテム、心理的な快適さまで徹底解説。今日から実践できるコツが満載です。
仕事の効率、クオリティ、体調、気分─そのすべてに大きな影響を与えるのが「作業環境」です。集中できない、すぐ疲れる、長時間の作業がつらい…それは「やる気の問題」ではなく、環境の問題かもしれません。
• オフィス:設計や照明が集中に最適化されている
• 自宅:生活空間との併用、狭さ、収納の少なさ、視線の乱れ、音の問題
このように、自宅は「働く」ことに特化していない環境であり、それを仕事がはかどる場に変える工夫が不可欠です。
家の中で一番良い椅子を用意しても、場所選びを間違えると効果は半減します。
以下のような基準で選びましょう。
• 人の出入りが少ない場所(玄関やリビングの中央はNG)
• 生活音から距離を取れる(洗濯機・テレビ・電子レンジの近くは避ける)
• できれば「背後が壁」「窓に面している」位置が理想
• 日中は自然光が入る、夜はタスクライトで補える場所
ワンルームや家族同居の場合は、パーテーションや観葉植物、カラーボックスなどで視線を遮る工夫も有効です。
• ノートPC+資料程度なら、幅90〜120cm×奥行45〜60cm
• モニター2台、タブレット、資料広げるなら、幅140cm以上推奨
引き出し付きよりも、フラットで広めの天板が使いやすい。
木製のナチュラルカラーや白系は圧迫感が少なく、空間になじみます。
• 壁向き:集中しやすい。装飾少なめで思考がクリアに
• 窓向き:開放感あり。昼間の自然光が心身のリズムに好影響
配置の注意点:
• 背後に人の気配があると集中力が落ちるので、背中を部屋の中央に向けない
• 照明の位置にも配慮(モニターに光が映り込まないように)
長時間の座り作業は、腰・肩・首へのダメージが蓄積します。
そこで重要なのが、自分に合ったチェアを選ぶこと。
おすすめのポイント
• 背中をしっかり支える背もたれ(ハイバック推奨)
• 座面の高さ調整と前後スライド
• 腰を支えるランバーサポート
• 通気性が良いメッシュ素材
• 座面クッションは硬すぎず柔らかすぎず
価格は高くても「良い椅子=自分の健康保険」と捉えましょう。
人気の在宅チェア例
• コクヨ「ing(イング)」:360度動く“座りながら運動”する椅子
• オカムラ「シルフィー」:中〜長時間作業向きの快適設計
🔻https://product.okamura.co.jp/ext/DispCate.do?volumeName=00001&lv3=シルフィー
• ニトリ・無印のシンプルチェア:短時間向けには十分
ノートPCだけでは姿勢が悪くなり、眼精疲労も進行します。
23〜27インチ程度の外部モニター+スタンドがあると効率が激変。
• 目線の高さにモニター上部を合わせる
• モニターは正面に、距離は40〜70cmが理想
• Bluetooth接続の薄型・静音タイプが便利
• リストレスト(手首置き)を併用すると疲れにくい
• 明るさ:750〜1500ルーメン
• 光の色:昼白色または温白色(青白すぎない光が目に優しい)
• 昼は自然光+夜はタスクライトで調整するのが理想
• デスク下にキャスター付きワゴン(文具・書類・ガジェット収納)
• ファイルボックスで紙類を種類別に
• 生活感の出るものはバスケットやフタ付きボックスへ
• ケーブルホルダー・スパイラルチューブを使う
• USB充電器はタップ一体型のスマートタイプに
• モニター裏に“ごちゃごちゃ配線”を作らない
配線の乱れは視覚的ストレスになるだけでなく、ホコリ・熱・安全性の面でも問題に。
• 空気清浄効果+視覚的リラックス効果あり
• サンスベリア、ポトス、モンステラなどが初心者向き
• グリーンがあると気分転換の頻度が減るとの調査も
• 自分の好きなものを1点だけ置くと集中力が高まる
• シンプルで落ち着いた配色が◎
• 推奨:抽象画、風景写真、モノトーン系のポスター
• ラベンダー:リラックス
• ローズマリー・レモン:集中力UP
• 火を使わないディフューザーやサシェが安全でおすすめ
在宅ワークで最も難しいのが「オンとオフの境界」です。
気づけば仕事がダラダラ、もしくは家事に気を取られ集中できない──それを防ぐためには「空間で区切る」ことが有効です。
• 朝はカーテンを開け、デスクライトをつけて“仕事モード”に
• 仕事終わりには机を拭いて、照明を落とす“終業儀式”を
• できればPCを片付ける、椅子を違う方向に向けるなど、物理的な切替も
また、パソコンを入れる専用バッグやケースを使うと、「仕事をしまう」動作が生まれ、気持ちの切替に効果的です。
在宅ワークでは「意志」よりも「環境」が成果を左右します。
デスクの位置、椅子の選び方、照明、収納、香り─すべてが快適であることが、日々のストレスを減らし、仕事のクオリティを高めてくれるのです。
今日からすぐできる一歩としては、
• モニターの位置を調整する
• ケーブルをまとめる
• デスクの上を一度リセットする
• 観葉植物をひとつ取り入れる
こんな些細なことでも、体感は大きく変わります。
「自分の集中できる空間」を作ることは、自己肯定感を高めることにもつながります。
仕事を快適にするのは、あなた自身の環境整備から。
少しずつ整えて、最高の“マイルームオフィス”を育ててみませんか?
インテリアのご依頼・ご相談は、
株式会社スピカにお任せください。
その他のコラム
2025.09.05
コラム
在宅ワークがはかどるデスク周りの整え方─集中と快適を生む空間の作り方
2025.09.03
コラム
部屋に飾る村上隆アート・現代アートの巨匠を日常に取り入れる
2025.09.02
コラム
東京都内の一人暮らしでオススメの最寄り駅はどこ?
2025.09.01
コラム
柏木工とは?—日本の伝統と革新を融合させた家具ブランド
インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら