コラム

受け継がれる匠の技と美意識─シラカワがつくる「本物の家具」

2025.08.20

はじめに

家具はただの道具ではありません。それは、使う人の暮らしと人生に寄り添い、長く使うほどに味わいを深めていく“相棒”のような存在です。そしてその家具が、天然木のぬくもりを感じさせ、確かな技術で仕立てられていたとしたら、部屋の空気までもが上質になると言っても過言ではないでしょう。

日本有数の家具産地・飛騨高山で、そんな“本物の家具”を作り続けているのが株式会社シラカワ(SHIRAKAWA)です。1960年の創業から今日に至るまで、変わらぬ職人気質と先進的な技術で、無垢材を活かした家具づくりに真摯に取り組み、国内外で高く評価されてきました。

本記事では、歴史、ものづくりの理念、主力シリーズ、品質管理への取り組み、そして現代のインテリアとの相性に至るまで、家具選びにこだわりたいすべての人に向けて、お届けします。

創業から受け継がれる“飛騨の家具”としての誇り

株式会社シラカワは、1960年(昭和35年)に創業しました。当初は製材業を営んでいましたが、その後、家具製造業へと転換しました。

飛騨高山を拠点とする家具メーカーで、「100年モダン」をコンセプトに、日本の美とモダニズムを融合させた家具づくりを追求しています

飛騨地方は、日本でも有数の家具産地として知られており、木工の歴史は遡ること1300年以上。奈良時代にはすでに「飛騨の匠」と称された職人たちが朝廷に仕えていた記録が残っています。

そんな土地の文化と伝統を継承しながら、時代に合わせて進化を遂げてきました。

現在では全国の有名家具店や百貨店で取り扱われる一流ブランドへと成長。公共施設や高級ホテルなどでも採用されるなど、プロフェッショナルの現場からも厚い信頼を得ています。

理念

「先見・独創」という理念のもとに家具づくりを行っています。これは、世の中にまだ存在しない価値を生み出すために、先を見据え、さまざまな情報を集めながら、常に新しいものに挑戦していくという、創業時から変わらない姿勢を表しています。

流行に左右されず、本質を大切にした家具をつくることがシラカワの基本です。

製品コンセプトとして掲げているのが「日本のモダン」です。これは欧米のデザインを単に取り入れるのではなく、日本の歴史や文化の中で育まれてきた「和」の要素を活かしながら、現代の暮らしに合ったデザインを提案していくという考え方です。

さらに、「100年モダン」という考え方も大切にしています。これは、100年経っても古さを感じさせないデザイン、長く使い続けたくなる丈夫な構造、そして修理をしながら愛着を持って使える家具を目指すものです。使い捨てではなく、長く暮らしに寄り添う家具づくりが目標です。

「物づくり」「環境」「お客様」という3つの視点を経営の軸に据えています。品質の高い家具をつくること、環境に配慮した持続可能な生産を行うこと、そしてお客様の声に耳を傾けること─これらすべてが大切にされています。

技術面では、飛騨高山の職人による高度な技術力が支えとなっています。木材の扱いに長けた職人たちが、一つひとつ丁寧に仕上げることで、品質の高い製品が生まれます。また、独自に治具を開発することで、職人技を活かしつつ量産化も可能にし、他社にはないものづくりを実現しています。

お客様との関係づくりにも力を入れています。ご要望に応じてオーダーメイドにも対応し、ひとりひとりのライフスタイルに合った家具を提案しています。お客様との信頼関係を大切にし、長く使っていただけることを目指しています。

こうした理念のもと、シラカワ家具はこれからも「時代を超えて愛される家具」を追い求めていきます。飛騨の技術と職人の想いを込めた家具を、国内はもちろん、世界へ向けて発信し続けています。

主力シリーズ紹介

美しさと機能を両立したラインナップ

シラカワの家具は多岐にわたりますが、ここでは代表的なシリーズを紹介します。


1】飛騨の匠工房シリーズ(TAKUMI KOBO)

🔻https://www.shirakawa.co.jp/hidanotakumikobo

「飛騨の匠工房」シリーズは、シラカワの技術と美意識を凝縮したフラッグシップラインです。上質な無垢材(チェリー・ブラックウォールナット等)を贅沢に使い、飛騨伝統の木組みを活かした高級家具。直線を基調としつつ、木のやわらかさを感じさせるデザインが特徴で、リビング・ダイニング・テレビボード・チェアなど豊富な展開があります。


【2】BLANCO(ブランコ)

🔻https://www.shirakawa.co.jp/blanco

ブランコシリーズは、飛騨の木工技術と現代的な美意識を融合させた、上質なモダン家具シリーズ。無垢材を贅沢に使い、直線を基調とした端正なデザインが特徴です。シンプルでありながら、細部にまで精緻な仕上げが施されており、空間に静かな存在感を与えます。ホテルライクなインテリアやジャパニーズモダンに美しく調和。素材、サイズ、張地のセミオーダーにも対応しており、住まいに合わせたカスタマイズが可能です。


【3】凜(りん)

🔻https://www.shirakawa.co.jp/rin

凜シリーズは、日本的な美意識を現代のインテリアに昇華させた、和モダンテイストの家具コレクション。直線的でシャープなフォルムに、無垢材の温もりと繊細な面取りが融合し、上質で落ち着いた空間を演出します。ウォールナットやレッドオークを基調とした家具は、和室・洋室を問わず調和し、人気です。余計な装飾を排した潔いデザインが、住まいに凛とした空気感をもたらします。シリーズ全体に一貫した美意識が貫かれており、静謐な空間づくりを求める人におすすめです。


【4】NEW PART(ニューパート)

🔻https://www.shirakawa.co.jp/new-rapt

ニューパートシリーズは、木の質感を活かしながらも、現代的でモダンな空間にフィットする、シンプルかつ機能的なデザインが魅力の家具コレクション。細身の脚部や薄めの天板によって圧迫感を抑え、軽やかさと洗練された印象を両立しています。住宅だけでなくモデルルームやホテル空間にも採用される実力派シリーズ。ウォールナット、ブラックチェリー、レッドオークといった材種から選べるセミオーダー対応で、インテリア全体との調和も図りやすく、ミニマルで上質な暮らしを求める方におすすめです。

飛騨の職人が仕上げる

手仕事の美と精度

クオリティは、すべてが職人の手で仕上げられていることに起因しています。

素材の木取りから加工、組立、塗装、検品に至るまで、すべてが岐阜県高山市の本社工場で行われています。飛騨家具の伝統工芸士も在籍しており、年間数千点に及ぶ製品を、数ミリ単位の精度で作り上げています

特に木材の“選別”においては、節や色ムラを見極め、製品に最も適した配置で部材を切り出す作業に高い技術が要求されます。また、塗装は植物性オイルやウレタン塗装など、用途に合わせて最適な仕上げが選ばれており、美しさだけでなく耐久性やメンテナンス性も考慮されています。

SDGsと環境配慮

近年、家具業界でも「サステナブル」「エコロジー」が重視されていますが、シラカワは以前から環境に配慮した製品づくりを実践してきました。

• 国内産材の積極活用

• 廃材の再利用・木屑の再生ボード活用

• VOC削減型塗料の使用

• 長期使用を前提とした修理・部品供給体制

これらの取り組みにより、持続可能な森林資源の保護と、家具ロスの削減に貢献しています。「家具は消耗品ではなく、育てていくもの」という考え方が徹底されているのです。

ショールームと購入方法

全国の正規販売店および家具専門店で購入可能です。また、岐阜県高山市にある本社ショールームでは、常時100点以上の製品を展示。実際に座り心地や木の質感を体験しながら選ぶことができます。

公式サイトではシリーズ別のカタログやコーディネート提案も閲覧可能で、全国の取扱店舗情報も掲載されています。近年では一部商品をオンラインでも販売する動きが進んでおり、都市部以外の方にも購入しやすくなってきました。

ショールームへのご案内

🔻https://www.shirakawa.co.jp/html/page19.html

海外での評価とデザイン賞受賞歴

国内のみならず、海外の展示会にも出展しており、日本の木工技術や美意識を世界に発信しています。

特に評価が高いのは、機能と美しさの融合と、空間に溶け込む静かな存在感。これは北欧やミッドセンチュリーとも通じるデザイン哲学であり、インテリア業界におけるジャパニーズモダンの代表格として注目されています。

また、グッドデザイン賞など、多数の受賞実績もあり、その技術力とデザイン性は国際的にも高く評価されています。

まとめ

家具は「買う」ではなく「選ぶ」時代へ

株式会社シラカワが作る家具は、一見すると非常にシンプルで、奇をてらったデザインではありません。しかし、それこそがシラカワの哲学であり、「暮らしに静かに寄り添い、永く使えるもの」こそが本物の家具だという信念のあらわれです。

天然木の美しさ、手仕事の温もり、そして時代に左右されない普遍的なデザイン。そのすべてが揃ったシラカワの家具は、日々の生活に深い安心感と豊かさをもたらしてくれます。

家具を選ぶということは、暮らしをどうありたいかを選ぶということでもあります。もしあなたが「永く使いたい」「家族で代々受け継ぎたい」「経年変化を楽しみたい」と考えているのなら、ぜひ一度、シラカワの家具に触れてみてください。そこには、日本の木工文化の粋が詰まっているはずです。

公式HP

🔻https://www.shirakawa.co.jp


紹介させていただいた(株)シラカワは

スピカでも取り扱いをさせていただいております。

インテリアのご依頼・ご相談は、

株式会社スピカにお任せください。

インテリアコーディネートの依頼ならスピカへ (spica-interior.com)

その他のコラム

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら