コラム

アートポスターの選び方と飾り方

2025.08.29

アートポスターは、部屋の空間に個性を加える素晴らしいアイテムです。何も飾っていない壁に、ただ一枚のアートポスターを飾ることで、空間が劇的に変わります。アーティストの作品を手軽に楽しむ方法であり、部屋の雰囲気を決定づける重要な役割を果たします。しかし、うまく選んで飾るためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

本記事では、選び方から、最適なサイズ、色、配置の仕方まで、インテリアとしての飾り方を詳しく解説します。初心者でも簡単に取り入れられる方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1. アートポスターとは?

芸術作品やアーティストのビジュアルを高品質で印刷したポスターです。通常、アートポスターはオリジナルの絵画やイラストの複製品であり、手軽に本物のアートを楽しめるという利点があります。価格が手頃なため、多くの人々が手に入れやすい芸術作品として利用しています。

主に以下のタイプに分類されます

名画の複製: ゴッホやモネ、ムンクなどの有名な絵画の印刷物。

現代アート: バンクシーやキース・ヘリングなど、人気のある現代アーティストの作品。

デザインポスター: 幾何学模様やタイポグラフィ、抽象画などのデザイン重視の作品。

写真アート: 風景、建築物、人々を撮影した写真が使われたポスター。

価格が手ごろでありながら、インテリアとして大きなインパクトを与えることができるため、特にインテリア初心者に人気があります。

2. アートポスターの選び方

(1) 部屋のスタイルに合わせて選ぶ

選ぶときは、部屋のスタイルに合ったデザインを選ぶことが重要です。部屋のインテリア全体との調和を考えながら、ポスターを選びましょう。以下は部屋のスタイル別におすすめの種類です。

北欧風インテリア: ミニマルでシンプルなデザインがマッチします。抽象画や植物をモチーフにしたポスターがよく使われます。

モダンインテリア: 幾何学的なアートや現代アーティストの作品、特にバンクシーやデザインアートが相性抜群です。

ヴィンテージ・レトロスタイル: アンディ・ウォーホルやポップアートなど、レトロでカラフルな作品が部屋の雰囲気を引き立てます。

カフェ風インテリア: フォトアートやシンプルなタイポグラフィアートがカジュアルなカフェ風インテリアにぴったりです。

部屋のテーマや配色に合わせてポスターのデザインを選ぶことで、より一層部屋の雰囲気が整います。

(2) サイズの選び方

飾る際に、サイズ選びは非常に重要です。適切なサイズを選ぶことで、空間に調和し、部屋全体のバランスが良くなります。以下はサイズ例です。

A4(21×29.7cm): 小さめのサイズで、複数枚を組み合わせて飾ることができます。サイドテーブルやデスクの上、棚の近くに飾るのに適しています。

A3(29.7×42cm): 中くらいのサイズで、リビングの一角や寝室に飾るのに最適です。

A2(42×59.4cm): 少し大きめで、壁全体のアクセントとして使うことができます。リビングやダイニングの壁にぴったりです。

A1(59.4×84.1cm): 大きなサイズで、空間に大きなインパクトを与えることができます。広いリビングやエントランスに最適です。

B2(50×70cm): 欧米で一般的に使われるサイズで、広い壁に飾ることができます。ポスターを1枚で目立たせることができます。

空間に対して小さすぎると浮いてしまったり、大きすぎると圧迫感を与えたりします。サイズを選ぶ際は、部屋の広さや他の家具とのバランスを考慮しましょう。

(3) 色の使い方

色は、部屋の雰囲気を大きく変えます。色を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしましょう。

部屋の色調と合わせる: 部屋の色調に合わせた色のポスターを選ぶことで、空間全体が統一感を持ちます。例えば、白やグレーのシンプルな部屋には、鮮やかな色使いのポスターがアクセントになります。

アクセントカラーとして使う: 部屋が地味な色調の場合は、ビビッドな色合いを選ぶと、部屋の雰囲気を引き締めることができます。鮮やかな赤や青、黄色のポスターが目を引きます。

トーンを揃える: 複数飾る場合、色のトーンを揃えると、まとまりが出ます。例えば、淡いトーンのポスターを集めて飾ると、落ち着いた印象になります。

色の選び方によって、空間に溶け込むか、際立つかが決まります。部屋の雰囲気や目的に合わせて、色を選んでみましょう。

3. アートポスターの飾り方

(1) 位置の決め方

飾る位置は、目線の高さを基本に決めると良いです。一般的に、床から145cm〜150cmの高さが目線の中心に来る位置と言われています。この位置にポスターの中央が来るように飾ると、視覚的にバランスが良く、見やすいです。

家具の上に飾る場合は、例えばソファの背もたれから30〜40cm上に飾ると、空間にうまく溶け込みます。

(2) 配置方法

1枚だけ飾る場合、その位置を中央に合わせるとシンプルでインパクトが出ます。しかし、複数枚飾る場合は、配置方法にも工夫が必要です。

グリッド配置: 整列させて、シンメトリーな配置にすることで、ギャラリーのような印象を作ることができます。

ランダム配置: 複数枚を少しずらしてランダムに配置することで、動きのある印象になります。

フリースタイル: 床や棚に立てかける方法もあります。この方法は、カジュアルでモダンな印象を与えます。

配置を工夫することで、よりダイナミックなインテリアを作り上げることができます。

(3) 額装の選び方

額に入れることで、作品としての完成度が高まります。額装は、印象を左右する大事なポイントです。

黒いフレーム: モダンでシンプルなインテリアに適しています。デザインが引き立ちます。

白いフレーム: ナチュラルで明るい部屋にぴったりです。シンプルでありながら、ポスターを引き立てます。

木製フレーム: 温かみがあり、ナチュラルな空間やヴィンテージ風の部屋に合います。

金や銀のフレーム: 高級感があり、クラシックなインテリアにぴったりです。

額装することで、単なる紙からアート作品へと変わります。フレームの選び方も、インテリアのスタイルに合わせて選びましょう。

4. アートポスターを長く楽しむためのポイント

美しいだけでなく、長く楽しむためには手入れが必要です。以下のポイントを意識することで、長持ちさせることができます。

直射日光を避ける: 直射日光が当たる場所に飾ると、色が退色してしまうことがあります。できるだけ日光を避ける場所に飾りましょう。

湿気を避ける: 湿度が高い場所ではカビが生えることがあります。湿気を避けるために、風通しの良い場所に飾りましょう。

定期的に掃除する: 額縁やポスター表面のホコリを定期的に拭き取ることで、清潔な状態を保ちます。

5. アートポスターを購入する場所

さまざまな場所で購入することができます。以下は、購入できるおすすめの場所です。

インターネット通販: Poster StoreやSociety6、Etsyなどでは、豊富なデザインのアートポスターを購入することができます。

美術館やギャラリー: 美術館やギャラリーのミュージアムショップでは、有名アーティストのポスターや限定版のポスターを手に入れることができます。

家具店やインテリアショップ: 無印良品やIKEA、ACTUSなどでもアートポスターが販売されています。部屋のインテリアと合わせたものを選ぶことができます。

まとめ

アートポスターは、部屋の雰囲気を大きく変える力を持っています。選ぶ際には、部屋のスタイルや色、サイズを考慮し、最適なデザインを選ぶことが大切です。また、飾る位置や額装の方法にも工夫を凝らし、空間に調和したアートを楽しんでください。上手に取り入れることで、部屋が一層魅力的で居心地の良い空間になります。

あなたの部屋にも、素敵なアートポスターを取り入れて、個性的で魅力的な空間を作り上げてください!!


インテリアのご依頼・ご相談は、

株式会社スピカにお任せください。

インテリアコーディネートの依頼ならスピカへ (spica-interior.com)

その他のコラム

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら