コラム

サスティナブルな取り組みを行うドイツの家具ブランド、JANUA(ヤヌア)をご紹介

2022.02.08

JANUA(ヤヌア)は、大工一家で生まれ育ったChristian Seisenberger(クリスティアン・ザイゼンベルガー) 2005年にドイツで創設した家具ブランドです。

ヤヌアは家具を製造するにあたって「サステナビリティ」を意識しているブランドで、できる限り地元の材料を使って家具を製造し、また、家具を運ぶ際に効率良く運べるようになるべくコンパクトな構造にしています。これにより、環境負荷を減らすことができるのです。


家具の運送・輸送が環境に影響を及ぼすことに繋がるとは、このコラムを書いていて初めて知りました。驚きです。

具体的には、大きな家具を運ぶことが環境に影響を与えるというよりは、コンパクトにすることで環境への負荷を減らせるという仕組みでした。

商品の梱包サイズを小さくする一度の運送・輸送で運べる商品の数や量が増える運送・輸送の回数が減る→CO2排出量の削減に繋がる

ということなんだそうです。


家具に運送や輸送は絶対と言っていいほど付き物ですよね。

そこに焦点を当てて家具作りに取り組むヤヌアは、ファニチャーブランドとして果たせる最大のサスティナビリティを実現していて素晴らしいなと思いました。


ルールに基づくのではなく、価値に基づく家具作りを目指すヤヌア。

そんなヤヌアの家具は、流行やトレンドに左右されず、普段の私たちの生活に当たり前に存在し、そして長く愛用できる物ばかりです。


家具を購入する際にそのブランドの取り組みにも目を向けてみると、一層選ぶのが楽しく、また、よく知ることで新しい発見もあるかもしれません。


インテリアのご依頼・ご相談はスピカにお任せください。

https://spica-interior.com

その他のコラム

木のある暮らしを、もっと豊かに。旭川発・株式会社コサインとその製品たち

はじめに 家具や生活雑貨がただの「道具」に留まらず、人の感性や暮らしそのものに寄り添う時代になっています。大量生産・大量消費の時代を経て、私たちが今求めているのは、長く使えるもの、修理しながら…

家具の選び方完全ガイド─失敗しないための基礎知識と実践テクニック

はじめに 家具選びは、部屋の印象だけでなく、暮らしの快適さを左右する大切な要素です。しかし「何を基準に選べばいいの?」「おしゃれなだけで大丈夫?」と悩む人も少なくありません。家具は決して安い買…

気をつけて!インテリアの落とし穴─失敗の原因と今すぐできる改善法

はじめに どれだけおしゃれな家具を揃えても、何かがチグハグで「なんだか垢抜けない」「生活感が強すぎる」─そんなお悩みを感じたことはありませんか?実は、おしゃれな部屋といまいちな部屋の差は、ちょ…

MBTI別インテリア診断─あなたの“らしさ”が見つかる空間づくりのヒント

はじめに 人の数だけ暮らし方があるように、インテリアにも「正解」はありません。 同じ部屋でも、ある人には心地よく感じられるのに、別の人には落ち着かない─その理由は何か? それは「性格」と…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら