コラム

BKFチェアやバタフライチェアで知られるCUERO(クエロ)をご紹介

2022.01.05

みなさんは、「BKFチェア」や「バタフライチェア」と呼ばれる椅子をご存知ですか?

名前だけではあまりピンとくる方も少ないかなと思いますが、街中のインテリアショップやInstagramで見たことがあるという方は多いと思います。

そんなお洒落な椅子を手がけるCUERO(クエロ)について、今回のコラムではご紹介していきます。


CUERO1987年に北欧・スウェーデンで設立されたインテリア会社です。

BKFチェアは、黄金期である1950年代には500万脚が製造されていたそうで、昔から海外では人気を博していたのが分かります。

CUEROは、創業当初はラムレザーを使った衣料作りを主にしていましたが、2005年のBKFチェアの再生産によってインテリア業界に進出した会社と言われています。

BKFチェアの「BKF」は、3人のアルゼンチンデザイナーであるAntonio Bonet(アントニオ・ボネット)Juan Kurchan(フアン・クルチャン)Jorge Ferrari Hardoy(ホルヘ・フェラーリ=ハードイ)の頭文字をとったものです。

CUEROBKFチェアにイタリアから輸入した最高品質のレザーを使っていて、職人がその11つをベジタブルタンニングという植物からとれるタンニンを使って皮をなめす方法を用いて加工します。

これによって、レザー本来の質感を残しつつも、味のある物に仕上がっていくんですね。


「牛革でできたハンモック」のような印象を与えるBKFチェア。

家にハンモックを置くのはちょっと難しいですが、インテリアのひとつとして置くのはお部屋のアクセントにもなって良いかもしれません。

読書やコーヒータイム、テレビを観たり、のんびりと考え事をしてみたり。

そんなおうち時間、ひとり時間のプラスアルファに、BKFチェアを選んでみてはいかがですか?


インテリアのご依頼・ご相談はスピカにお任せください。

https://spica-interior.com

その他のコラム

部屋に飾りたいアート:アンディ・ウォーホルという存在

「部屋に飾るアート」を選ぶとき、私たちは無意識のうちに“その空間に何を語らせたいか”を選んでいます。色、形、構図、そしてその背後にある思想 中でも、20世紀を代表するアーティスト、ア…

部屋に飾るバンクシー:現代アートと暮らすという選択肢

現代アートに興味を持つ人々の間で、イギリス出身の匿名アーティスト「バンクシー(Banksy)」の作品を自宅に飾る動きが静かに広がっています。 社会風刺を特徴とするその作風は、単なる装…

部屋に飾るキース・ヘリング:日常に命を吹き込むポップアートの力

ポップアートの巨匠として世界的に知られるキース・ヘリング(Keith Haring)。彼の作品は、カラフルで象徴的なモチーフが特徴で、現代アートでありながら誰にでも親しみやすい魅力を持って…

部屋の雰囲気を一変!ベージュカーテンの選び方と活用法

カーテン選びは、お部屋の雰囲気を大きく左右する重要な作業です。特に、面積の広いカーテンは、空間全体の印象を決定づけるといっても過言ではありません。そこで今回は、どんなお部屋にも合わせやすく、長く愛用…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら