コラム

ニトリを活用してインテリアコーディネート!

2020.10.07

今のインテリアに飽きてきたり、引っ越しをするタイミングで模様替えをしたいと思ったりすることはありませんか。
そんなときはニトリのアイテムを使ったコーディネートがおすすめです。
家具はもちろんのこと、収納アイテムやインテリア雑貨にも力を入れているのでニトリだけで一通り揃えられるでしょう。

 

□ニトリの魅力とは

 

「お値段以上ニトリ」で有名なニトリ。
簡単にニトリの魅力について見ていきたいと思います。

ニトリの魅力な大きな1つとして値段があげられるでしょう。
ニトリの商品は高すぎるものはなく、手に届きやすい商品が多いです。
しかし、安いからといって海外の粗悪品のように品質が悪いわけではありません。
安くても安心できる商品だからこそここまで広く皆さんに利用されているのでしょう。

ニトリに足を運んだことがある方はわかると思うのですが、品ぞろえがとにかくすごいです。
カテゴリーごとにたくさんの種類があり、店に足を運んでじっくり見ていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。
カテゴリーごとに様々なテイストの商品があるので、いろんな家に合わせられるでしょう。

店舗数が多いのも魅力といえるでしょう。
2020年2月時点で日本だけでも541店舗もあるのをご存知でしたか。
家具の大手であるIKEAが、日本に10店舗しかないことを考えたら非常に多いことがわかります。
店舗に来ると実物をみて決められ、店舗数が多いことでたくさんの人がそのメリットを享受できています。

 

□ニトリのアイテムでインテリアコーディネート

 

ニトリのアイテムを使って演出できる空間を3つ見ていきましょう。

 

*ニトリのアイテムでナチュラルスタイルに

 

ナチュラルスタイルとは、木材の家具をメインにし、空間に温かみのあるインテリアスタイルのことです。
自然を感じられ、日本人に非常に人気なスタイルとなっています。
ニトリのアイテムを使ってナチュラルスタイルをコーディネートするときに抑えた方が良いポイントについて紹介します。

素材を重要視し無駄を省くことが大切で、やはり木の素材を使うことをおすすめします。
ソファや机の脚部分は金属やプラスチックでも良いかもしれませんが、全体的に木目を生かした家具を使用することで家具が生活に自然に溶け込むでしょう。
家具も直線的なものよりも少しカーブを描いていて柔らかさを感じさせる方がおすすめです。

温かみある、心落ち着く色彩にしましょう。
赤や青の原色、強い存在感の黒色は避けて、明るいがきつくない色を基調にすることでまとまりが出ますし、心地よい空間を作りだせます。
例えばベージュやアイボリーのような少しくすんだような色や、木を活かしたベージュやブラウン、淡いパステルカラーなどが良いでしょう。

 

*ニトリのアイテムでヴィンテージな空間を

 

インテリア業界において、「アンティーク」は100年以上が経過したものを指すのに対して、「ヴィンテージ」はアンティークほど古くはないが、味わいが出ているものを指します。
ヴィンテージインテリアにする際には木や鉄、革などの古い素材感が際立った家具を取り入れることが大切です。
ヴィンテージな家具を取り入れることで、賃貸であっても部屋の雰囲気を一気に本格的なムードに変えられるのでおすすめです。

黒や茶色のようなダークトーンの家具でまとめることで統一感が出るでしょう。
レザー調のソファやアイアンラックを取り入れると一気にヴィンテージの雰囲気が出ます。

ヴィンテージスタイルは、他のスタイルと違いインテリア雑貨や小物が多いのが特徴です。
整然としすぎていない、少しごちゃごちゃした方が個性の表れた素敵な部屋になるでしょう。
観葉植物やヴィンテージ雑貨はニトリに豊富な品ぞろえがあるのでぜひ積極的に取り入れてみてください。

 

*ニトリのアイテムで女性らしい部屋に

 

ニトリのアイテムを上手に組み合わせると女性らしくかわいい「FEMININE」なスタイルにすることもできます。
FEMININEスタイルは上品で華やかながらも甘すぎないスタイルのことです。

FEMININEな部屋づくりのポイントは全体をグレイッシュトーンで統一することです。
グレイッシュトーンとは中間色とも呼ばれスモーキーな色調で、穏やかなムードを醸し出します。
ベッドやソファなどの大きい家具をグレイッシュトーンにすると一気に部屋の雰囲気をだせるでしょう。
また、無地や花柄のカーテンにすると女性らしさが出せます。

以上で、ニトリのアイテムを使ってコーディネートできるインテリアについて見てきました。
自分の好みにあうインテリアはあったでしょうか。
好みと照らし合わせながら店舗に足を運んでイメージを膨らませてみてください。
自分でコーディネートするのが不安、もっと完璧なインテリアを目指したい方は是非当社のサービスをご利用ください。
お客様のイメージする住まいになりますよう誠心誠意対応させていただきます。

 

□まとめ

 

今回はニトリのアイテムを使ったインテリアのコーディネートを紹介しました。
たくさんの品ぞろえがあり価格が手の届きやすいニトリ。
きっと皆さんが模様替えをしたいと思ったときの味方になってくれると思います。
ニトリのアイテムを有効活用して是非「お値段以上」のインテリアにしてみてください。

 

Line_bn

 

その他のコラム

木のある暮らしを、もっと豊かに。旭川発・株式会社コサインとその製品たち

はじめに 家具や生活雑貨がただの「道具」に留まらず、人の感性や暮らしそのものに寄り添う時代になっています。大量生産・大量消費の時代を経て、私たちが今求めているのは、長く使えるもの、修理しながら…

家具の選び方完全ガイド─失敗しないための基礎知識と実践テクニック

はじめに 家具選びは、部屋の印象だけでなく、暮らしの快適さを左右する大切な要素です。しかし「何を基準に選べばいいの?」「おしゃれなだけで大丈夫?」と悩む人も少なくありません。家具は決して安い買…

気をつけて!インテリアの落とし穴─失敗の原因と今すぐできる改善法

はじめに どれだけおしゃれな家具を揃えても、何かがチグハグで「なんだか垢抜けない」「生活感が強すぎる」─そんなお悩みを感じたことはありませんか?実は、おしゃれな部屋といまいちな部屋の差は、ちょ…

MBTI別インテリア診断─あなたの“らしさ”が見つかる空間づくりのヒント

はじめに 人の数だけ暮らし方があるように、インテリアにも「正解」はありません。 同じ部屋でも、ある人には心地よく感じられるのに、別の人には落ち着かない─その理由は何か? それは「性格」と…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら