コラム

居心地のいい部屋を作るには?模様替えのパターンを紹介します!

2020.04.23

部屋を模様替えして、居心地のいい部屋にしたいと考えている方はいらっしゃいませんか?
ずっと同じ部屋で過ごしていると、もっと居心地よく過ごしたいと思う時もありますよね。
そんなときは、インテリアのアップデートを行うのがおすすめです。
そこで今回は、居心地をよくする部屋のインテリアについてご紹介します。

□居心地の悪い部屋とはどんな部屋?

そもそも、居心地の悪い部屋とはどのような部屋なのでしょうか。
部屋の居心地が悪くなる大きな原因は、視覚的な効果と空間的な圧迫です。
視覚的な効果として、部屋で使われている家具の色が不釣り合いだったり多すぎたりすると、無意識に違和感が残ります。
また、モノがあふれ狭い部屋の居心地が悪いのはご想像の通りでしょう。

□部屋の模様替えパターン4選

ここからは、雰囲気を変え部屋の居心地をよくするための模様替えを4パターン紹介します。
様々な模様替えを試し、居心地の良い空間を探してみましょう。

*様々な家具の配置を試す

全体的なレイアウトは変えずとも、ソファ、ダイニングテーブルといった部屋の中心的な家具の向きを変えてみましょう。
いつもと違う視界は気分転換になりますし、それに伴って掃除や片づけを行えば部屋が広く快適になります。
一人暮らしの一部屋なら、ベッドの配置を換えるだけでも大きな変化があります。

*家具の色使いに気を付ける

家具の数が多くても、部屋の色使いを揃えればすっきり見えます。
むしろ柄物の家具が複数ある、色が多すぎるといった状況では、統一感もなく散らかっているように見えます。
落ち着いた部屋にするにはインテリアの色使いに統一感を出す、あるいはアンティーク調やモダン風といったテーマを統一して家具を揃えると良いでしょう。
クッションやラグ、マルチカバーなどのファブリックを取り替えるだけでも全体の印象を変えることができます。

*家具の組み合わせを変える

ダイニングチェアのラインナップを変えてみるのも効果的です。
チェアの種類を全て揃える必要はなく、あえてバラバラにするのもおしゃれです。
デザインの違うチェアを合わせる際は、素材やテイストなど、1つ共通点があるものを選びましょう。
使わなくなったダイニングチェアも、来客用にしたりサイドテーブルにしたりと使い道はいろいろあります。

*照明を変える

照明は部屋の雰囲気を左右する非常に重要なアイテムであり、居心地にも直結します。
照明の形や色を使いこなし、自分好みの部屋を見つけましょう。

照明の種類は2種類あり、1つ目の照明は、シーリングライトです。
天井に直接設置されている照明で、高い位置からまんべんなく広い範囲に光を届けます。
天井に直でつけるため圧迫感がなく、また開放感のある部屋に仕上げることができます。
ただし、シーリングライトのみでは単調な部屋になってしまう恐れもあるので、明るい色の家具やアイテムを置くことでアクセントをつけましょう。

2つ目の照明は、ペンダントライトです。
天井からつりさげる照明で、場所によってあたる光の量が違うため立体的な空間を演出できます。

また、照明の色にも気を配りましょう。
昼白色は、太陽の明るさに最も近い自然な光の色です。
白っぽい色自然な色で、どんな部屋に使ってもスッキリと爽やかな印象を与えます。

電球色は明るさを抑えたオレンジがかった色です。
温かみがあり、リラックス効果があります。
また、電球色に照らされた料理はおいしく見えるので、料理を食べる場所では電球色を使うことで生活の楽しみが増えるでしょう。

昼光色は、明るく青白い色です。
青みがかった色は脳を覚醒させる効果があると言われているので、仕事や勉強に集中したい空間で使ってみましょう。

□普段からできる工夫

ここからは大がかりな模様替えではなく、居心地よく毎日を過ごすための普段からできる工夫を紹介します。

*使ったものは収納する

使ったものをそのままにしていると、空間がなくなりますし、視覚的にもごちゃごちゃした印象の部屋になってしまいます。
当たり前のようですが、使ったものをきちんと収納することで部屋の居心地は変わります。
普段から部屋が散らかりっぱなしな方はぜひ気を付けてください。

*いらないものは捨てる

使ったものは収納することと似ていますが、もういらないものがずっと部屋にあるのも居心地が悪くなる要因です。
すでに使う機会がなくなった書類や服がいまだに部屋にある、なんてことはありませんか?
後で使うものはしかるべきところに収納し、もう使わないものは捨ててしまいましょう。

□まとめ

今回は、部屋の雰囲気を変えるインテリアについてご紹介しました。
照明を変えることで、部屋の雰囲気を大きく変えられます。
また、家具の配置や色、組み合わせを変えたり、ファブリックを取り替えたりするのもおすすめです。
ちょっとしたアイデアを活用して、手軽に模様替えをし、居心地の良い部屋を作りましょう。

Line_bn

その他のコラム

MBTI別インテリア診断─あなたの“らしさ”が見つかる空間づくりのヒント

はじめに 人の数だけ暮らし方があるように、インテリアにも「正解」はありません。 同じ部屋でも、ある人には心地よく感じられるのに、別の人には落ち着かない─その理由は何か? それは「性格」と…

プロに頼むとここまで違う!インテリアコーディネーターが叶える“理想の空間”のつくり方

はじめに 理想の部屋にしたい。もっと自分らしい暮らしを実現したい。 そんな思いから家具を買い替えたり、模様替えをしてみたり─けれど「思った通りにいかない」「なんだかしっくりこない」と感…

空間からときめく。インテリアがおしゃれな人気カフェ厳選紹介

はじめに カフェを選ぶとき、私たちが無意識に求めているのは「癒し」や「非日常」。そしてその空間に身を置いたときに感じる心地よさは、味やサービス以上に記憶に残るものです。最近では、インテリアデザ…

在宅ワークがはかどるデスク周りの整え方─集中と快適を生む空間の作り方

はじめに コロナ禍を経て在宅ワークがすっかり定着した今、自宅の「ワークスペース」の重要性はますます高まっています。ただ椅子と机を置くだけでは、集中も生産性も高まりません。 在宅ワークには…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら