コラム

部屋の模様替えで居心地の良い部屋を作るポイントとは?

2020.03.06

部屋の模様替えをする際、せっかくなら居心地の良い部屋を作りたいですよね。
しかし、部屋を綺麗にすれば居心地が良くなるという訳ではありません。
居心地の悪さを感じてしまう原因は意外とたくさんあります。
そこで今回は、部屋の模様替えの際に居心地の良い部屋を作るポイントについて紹介します。

 

□居心地の悪い部屋とはどんな部屋?

 

部屋が綺麗で、汚れなどが全く無くても居心地が悪いと感じてしまうことがあります。
居心地の悪さを感じてしまう原因としてはどのようなものがあるのでしょうか?
例えば、インテリアの色が多すぎることが居心地の悪さの原因となっている場合があります。
インテリアに色を使いすぎると、部屋が落ち着かない雰囲気になって、居心地の悪い部屋となってしまいます。
基本的に部屋の色は3色程度とするのが基本とされており、何色も足すとより乱雑になってしまい、居心地が悪くなる原因です。
他にも、物が多すぎる部屋も圧迫感を与えてしまいます。
また、居心地の悪い部屋は風水的にも良くないとされており、運気が下がる原因となる可能性があります。
運が悪い原因は部屋の居心地の悪さにあるかもしれません。

 

□部屋の居心地を良くするポイントとは?

 

ここまで部屋の居心地が悪くなる原因についていくつか紹介しました。
では、部屋の居心地を良くするポイントとは何でしょうか?
一つは先ほども説明した、色を3色程度に抑えることです。
ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーをそれぞれ決めて部屋作りをすると居心地が良い色使いの部屋となります。
ベースカラーは壁や床といった大きな面積を占める物の色味のことです。
アソートカラーとは、家具やカーテンなど二番目に大きな面積を占める面積を占める部分に使う色のことを指します。
アクセントカラーは部屋全体のイメージカラーと異なる引き締め効果のある色で、文字通り部屋のアクセントとなる色です。
これらの色合いを意識すると全体的な部屋の雰囲気もよくなります。
二つ目は、家具などを動線を考慮した配置にすることです。
家具などのインテリアを置きすぎるのも良くないですが、配置の仕方によっても居心地が異なります。
家事を行うなど自分がどのように動くかを考えて家具を配置すると動きやすくなり、居心地も良くなります。

 

□まとめ

 

今回は、部屋の模様替えの際に居心地の良い部屋を作るポイントについて紹介しました。
今回紹介したポイント以外にも居心地の良い部屋を作るポイントはたくさんあります。
これらに関してご質問などありましたら、お気軽にご相談ください。

 

Line_bn

その他のコラム

気をつけて!インテリアの落とし穴─失敗の原因と今すぐできる改善法

はじめに どれだけおしゃれな家具を揃えても、何かがチグハグで「なんだか垢抜けない」「生活感が強すぎる」─そんなお悩みを感じたことはありませんか?実は、おしゃれな部屋といまいちな部屋の差は、ちょ…

MBTI別インテリア診断─あなたの“らしさ”が見つかる空間づくりのヒント

はじめに 人の数だけ暮らし方があるように、インテリアにも「正解」はありません。 同じ部屋でも、ある人には心地よく感じられるのに、別の人には落ち着かない─その理由は何か? それは「性格」と…

プロに頼むとここまで違う!インテリアコーディネーターが叶える“理想の空間”のつくり方

はじめに 理想の部屋にしたい。もっと自分らしい暮らしを実現したい。 そんな思いから家具を買い替えたり、模様替えをしてみたり─けれど「思った通りにいかない」「なんだかしっくりこない」と感…

空間からときめく。インテリアがおしゃれな人気カフェ厳選紹介

はじめに カフェを選ぶとき、私たちが無意識に求めているのは「癒し」や「非日常」。そしてその空間に身を置いたときに感じる心地よさは、味やサービス以上に記憶に残るものです。最近では、インテリアデザ…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら