コラム

「インテリア」の意味って?インテリアの語源と歴史を解説!

2019.07.05

「インテリア」という言葉は私たちの日常生活でかなり深く浸透しています。
しかし、インテリアが具体的にどのようなものを意味しているかご存知の方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、インテリアの意味や語源、また歴史についてご紹介していきます。

□インテリアの意味と語源

インテリアは英語の「Interior」が語源だといわれています。
日本語訳で「内面」を意味し、特に室内空間を飾る「屋内装飾品」を指します。
屋内装飾品とは、カーペットや壁紙、キッチン設備や家具など室内を装飾するためのもの、また最近では家電や植物までも意味するようになりました。
また洋室だけではなく、和室における襖や畳、障子なども当てはまります。

□インテリアの歴史

インテリアは、古代エジプトの時代から概念があったとされています。
その当時は、内装を豪華なものにすることで、自分自身が上級階級であることを示すために取り入れられていました。
また、西洋ではインテリアに対しての捉え方が大きく変化していきました。
古代から中世にかけては、家のなかには必要最低限のものがあれば十分だという価値観があり、装飾性ではなく実用性がある家具が使用されていました。
その後、絵画や彫刻からデザインの技術の発展、人々のデザインに対する意識が高まるうちに装飾性のある家具が愛されるようになりました。
これは、西洋の人々は、デザイン性のある内装は生活を送るうえで安らぎを与えるために必要だと考えるようになったからです。
そのため、室内装飾による様式美の価値観が確立されるようになりました。

一方で、日本のインテリアに対する考え方は西洋と相反するものでした。
日本では、住宅の空間は、現在の季節感に沿った雰囲気を表現することに趣をおき、自然と住宅を一緒のものであると認識していました。
土間や縁側は、住宅と自然をつなぐものとされており、自然と一体化した住宅がよしとされていました。
しかし、明治維新が始まった後、西洋の文化と一緒にインテリアという考え方も日本に普及され、日本でもインテリアを取り入れた住宅づくりが始まるようになりました。

□まとめ

今回は、インテリアという言葉の意味や語源、歴史についてご紹介しました。
インテリアは、和風、洋風、モダン、クラシカル、ポップ、ナチュラルなど幅広いものから楽しむことができます。
ぜひ、自分の好みや理想に合ったインテリアを作り上げていきましょう。
当社では、住む人の想いを大切にし、理想の空間をカタチにする「あなたらしい」暮らしをご提案しています。
ぜひ、インテリアコーディネートを迷われている方はぜひ当社までお気楽にご相談ください。
まごころを持って無料相談を受け付けています。

Line_bn

その他のコラム

部屋を格上げ!おしゃれ空間に欠かせないアイテムとは?

理想のお洒落部屋に お洒落なお部屋作りは、単に家具を配置するだけでなく、自分の個性を表現し、心地よく過ごせる空間を作り上げることです。この記事では、お洒落部屋に欠かせない様々なアイテムをご…

家事室でおしゃれと効率を両立!理想の空間を実現する方法

家事の負担軽減と、おしゃれな空間づくり。どちらも叶えたいと願う方は多いのではないでしょうか。毎日繰り返される家事を、よりスムーズに、そして心地よくこなせる空間があれば、生活の質は格段に向上します。そ…

失敗しないソファ選びのコツ!理想の一台を見つける方法

ソファ選びに迷っているあなたへ ソファ選びって、なんとなく「これだ!」と思えるものに出会うまで、かなり時間がかかるものですよね。価格、デザイン、素材、座り心地、そして何よりも部屋にぴったり合…

吹き抜けを幻想的に演出!間接照明の選び方と注意点

吹き抜けのリビング。開放的な空間は魅力的ですが、照明計画は悩ましいものです。特に間接照明は、空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。適切な間接照明を選ぶことで、温かみのある空間や、スタイリッシュ…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら