コラム

一工夫で広く見せる!部屋の模様替えを解説します。

2019.05.23

模様替えだけで部屋を広く見せられるとご存知ですか?

部屋が狭くて圧迫感を感じてしまうけれど、引っ越しをする余裕もない、と悩んでいる方は多いと思います。

この記事では、色、床面、デザインに着目して、部屋を広く見せるための方法をご紹介します。
部屋が狭くて圧迫感を感じてしまうけれど、引っ越しをする余裕もない、と悩んでいる方は多いと思います。

 

□ベースとなる色を決める

部屋を広く見せるためには、ホワイトやベージュなどの薄い色を壁や床などに用いてベースの色にしましょう。
色には膨張色と収縮色があり、明るい色は大きく膨らんで見え、暗い色は小さく引き締まって見えるという心理効果があるからです。

よって、黒っぽい壁や床にしてしまうと、圧迫感があり部屋を狭く感じてしまうので避けましょう。
かといって、ホワイトやベージュなどの薄い色だけの部屋はなんだか味気ないですよね。

そこで、部屋にアクセントを入れるために、紫や緑などの中性色のインテリアを取り入れると良いでしょう。
中性色はどの季節にも合い、圧迫感も与えないため、アクセントを入れるには最適な色です。

 

□床面は多くみせる

派手な色のラグやカーペットで床を覆ってしまうと、部屋が狭く感じてしまいます。
ラグやカーペットを使うなら、インテリアの邪魔をしないような薄い色のものを使いましょう。

部屋を広く見せるには、家具に覆われている床面の面積は全体の1/3以下が理想です。
また、脚があるソファを選ぶなど、床面を多く見せる工夫をすると良いでしょう。

 

□インテリアのデザインに気を使う

背の高いインテリアは圧迫感があるため、目線より低いインテリアを選ぶとよいでしょう。
またカーテンのデザインは、同じ水玉模様のデザインでも、大きな水玉模様よりも小さな水玉模様にした方が部屋が広く感じます。
他にはボーダーやストライプにも、部屋を広く見せる効果があります。

 

□まとめ

部屋を広く見せるための模様替えについてご紹介しました。

ベースとなる色を変えるのには時間がかかってしまいますが、カーテンのデザインを変えるなど、すぐに実践できる模様替えもあります。
ぜひ試してみてください。

 

当社では、コーディネーターの感性よりも、住む人の想いを大切にし、暮らしに寄り添ったオーダーメイド感覚の空間作りを目指しています。
まごころを持って無料相談を受け付けています。
Line_bn

その他のコラム

木のある暮らしを、もっと豊かに。旭川発・株式会社コサインとその製品たち

はじめに 家具や生活雑貨がただの「道具」に留まらず、人の感性や暮らしそのものに寄り添う時代になっています。大量生産・大量消費の時代を経て、私たちが今求めているのは、長く使えるもの、修理しながら…

家具の選び方完全ガイド─失敗しないための基礎知識と実践テクニック

はじめに 家具選びは、部屋の印象だけでなく、暮らしの快適さを左右する大切な要素です。しかし「何を基準に選べばいいの?」「おしゃれなだけで大丈夫?」と悩む人も少なくありません。家具は決して安い買…

気をつけて!インテリアの落とし穴─失敗の原因と今すぐできる改善法

はじめに どれだけおしゃれな家具を揃えても、何かがチグハグで「なんだか垢抜けない」「生活感が強すぎる」─そんなお悩みを感じたことはありませんか?実は、おしゃれな部屋といまいちな部屋の差は、ちょ…

MBTI別インテリア診断─あなたの“らしさ”が見つかる空間づくりのヒント

はじめに 人の数だけ暮らし方があるように、インテリアにも「正解」はありません。 同じ部屋でも、ある人には心地よく感じられるのに、別の人には落ち着かない─その理由は何か? それは「性格」と…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら