コラム

居心地のいい部屋にしたい!模様替えのコツとは?

2018.09.22

「自分の部屋のはずなのに居心地が悪い」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
休日は家で過ごすことが多い、という方も少なくないのではないでしょうか。
それなのに自分の部屋の居心地が悪いともったいないですよね。
せっかくなら居心地のいい部屋で自分の時間を楽しみたいものです。
そこで今回は、居心地のいい部屋にするための模様替えの方法をご紹介します。

 

□物を減らす

部屋に物が多いと、掃除で部屋を綺麗にしてても散らかっているように見えてしまいがちです。
すっきりとした部屋は居心地の良さにもつながるため、いらないものは捨てると良いでしょう。

物を収納という選択肢もあります。
これには、見せる収納と隠す収納を目的によって使い分けることをおすすめします。
見せる収納では普段よく使うものを並べて見せながら収納する方法です。
しかし。ただ並べるだけだと物置のようになってしまうため、見た目を考慮して物を選ぶ必要があります。
一方で隠す収納は、物を目につく場所に置かないようにする方法です。
そのため、すっきりとした部屋にするにはぴったりでしょう。
その際に、詰め込みすぎてしまわないように注意してください。

 

□壁と家具の色を合わせる

色使いがシンプルだと居心地よく感じやすいです。
そのため、まずは壁と家具の色を合わせてみて、少し寂しいようなら1~2色クッションや小物でアクセントをつけることをおすすめします。
さらにメインカラーを淡色にすると部屋が広く見えます。

 

□動線を意識した配置にする

使いづらい部屋は居心地の良い部屋とは言えません。
家具を配置するときに自分がどのように動くかを想像し、効率の良い動線を作ることができるように意識しましょう。

 

□背の低い家具を選ぶ

開放感を出すためのポイントとして天井の高さが挙げられます。
そのため、なるべく背の低い家具を選ぶと、高い家具がない分奥まで視線が通り、天井が高く感じます。
こうすることで部屋全体に開放感が出るため、居心地の良い空間になります。

 

□明かりを工夫する

人は疲れによっていつもの照明が普段より暗く感じたり、もしくは眩しく感じたりします。
そこで、小さめのフロアライトなどを置いて、その時の気分や体調に合わせて部屋の明るさを調整できるようにしておきましょう。

居心地の良いお部屋づくりをする際には、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

まごころを持って無料相談を受け付けています。

お問い合わせはLINE@からも受け付けています。
ダウンロード

その他のコラム

効率の良い衣替えの仕方 ― 家具とインテリアを味方につける収納術

はじめに 季節が変わるたびにやってくる衣替え。「やらなきゃ」と思いながら、つい先延ばしにしてしまう人も多いのではないでしょうか。実際、衣替えは衣類の整理だけでなく、収納スペースや家具の…

【長く使えるインテリア】一生ものの家具を選ぶ─おすすめブランドまで徹底解説

はじめに インテリアは「暮らしを整えるもの」でありながら、時に人生を支える存在にもなります。毎日触れる家具や道具が心地よいと、生活は自然と整い、気持ちにも余裕が生まれます。しかし、イン…

【2025年版】買ってよかった!暮らしが変わるおすすめ家電

はじめに 2025年、家電は「便利さを提供する道具」から、「生活を学び、ともに成長するパートナー」へと進化しています。AIの発展により、家電そのものが利用者の暮らしを理解し、より快適で…

良い立地とは?

はじめに 家を探すとき、多くの人が最初に気にするのが「立地」。物件の魅力は間取りやデザインだけで決まるわけではありません。どんなにおしゃれな部屋でも、毎日の暮らしに不便を感じたり、周辺環境が合…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら