コラム

居心地のいい部屋にしたい!模様替えのコツとは?

2018.09.22

「自分の部屋のはずなのに居心地が悪い」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
休日は家で過ごすことが多い、という方も少なくないのではないでしょうか。
それなのに自分の部屋の居心地が悪いともったいないですよね。
せっかくなら居心地のいい部屋で自分の時間を楽しみたいものです。
そこで今回は、居心地のいい部屋にするための模様替えの方法をご紹介します。

 

□物を減らす

部屋に物が多いと、掃除で部屋を綺麗にしてても散らかっているように見えてしまいがちです。
すっきりとした部屋は居心地の良さにもつながるため、いらないものは捨てると良いでしょう。

物を収納という選択肢もあります。
これには、見せる収納と隠す収納を目的によって使い分けることをおすすめします。
見せる収納では普段よく使うものを並べて見せながら収納する方法です。
しかし。ただ並べるだけだと物置のようになってしまうため、見た目を考慮して物を選ぶ必要があります。
一方で隠す収納は、物を目につく場所に置かないようにする方法です。
そのため、すっきりとした部屋にするにはぴったりでしょう。
その際に、詰め込みすぎてしまわないように注意してください。

 

□壁と家具の色を合わせる

色使いがシンプルだと居心地よく感じやすいです。
そのため、まずは壁と家具の色を合わせてみて、少し寂しいようなら1~2色クッションや小物でアクセントをつけることをおすすめします。
さらにメインカラーを淡色にすると部屋が広く見えます。

 

□動線を意識した配置にする

使いづらい部屋は居心地の良い部屋とは言えません。
家具を配置するときに自分がどのように動くかを想像し、効率の良い動線を作ることができるように意識しましょう。

 

□背の低い家具を選ぶ

開放感を出すためのポイントとして天井の高さが挙げられます。
そのため、なるべく背の低い家具を選ぶと、高い家具がない分奥まで視線が通り、天井が高く感じます。
こうすることで部屋全体に開放感が出るため、居心地の良い空間になります。

 

□明かりを工夫する

人は疲れによっていつもの照明が普段より暗く感じたり、もしくは眩しく感じたりします。
そこで、小さめのフロアライトなどを置いて、その時の気分や体調に合わせて部屋の明るさを調整できるようにしておきましょう。

居心地の良いお部屋づくりをする際には、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

まごころを持って無料相談を受け付けています。

お問い合わせはLINE@からも受け付けています。
ダウンロード

その他のコラム

手編みの温もりを暮らしに:サンフラワーラタンの魅力とは

はじめに 天然の恵みを生かした暮らしの道具 自然素材を生かした家具やインテリア雑貨が注目される中、日々の暮らしに穏やかな彩りを添える製品を届けているのが「サンフラワーラタン」です。人工…

性格タイプ別!あなたにぴったりな家具の選び方とおすすめアイテム

はじめに インテリアは、自分らしさを表現する大切な要素。そして、その中でも特に大きな役割を担うのが「家具」です。 一日の中で最も長く過ごす空間に置く家具は、使いやすさ・快適さ・デザイン性…

空間が一気に垢抜ける─おしゃれな照明

はじめに 部屋を一気にセンスアップさせるインテリアアイテム、それが「照明」です。家具をどれだけ揃えても、照明選びを間違えると空間の魅力は半減します。逆に言えば、照明を変えるだけで部屋全体が劇的…

快適なオフィスのインテリアとは?働く人を支える空間づくりの極意

はじめに 働き方改革、リモートワークの定着、ウェルビーイングの重視…。これまでのオフィスに求められる役割は大きく変化し、もはや「働くための場所」というだけではなくなっています。 オフィス…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら