コラム

家具の採寸で失敗しない!知っておきたいインテリアのサイズ表記

2018.07.16

みなさんこんにちは。新生活の始まりや引っ越し、模様替えの際には、新しい家具を購入しますよね。
でも新しい家具を通販やお店で選ぶときに、普段なじみのない家具のサイズ表記がよく記載されていると思います。
特に通販の場合だと、自分でサイズがどのくらいなのかわからないので、「購入後に家具のサイズが全く部屋と合わなかった」なんてことも。

そこで今回は、家具のサイズ表記についてまとめてみました。これを読めば、家具選びがスムーズになりますよ。

 

■L×W×Hってなに?

通販やお店で家具のサイズが「L100×W100×H100」、もしくは「W100×D100×H100」と表記されているのを見たことがあると思います。
日本語はなくアルファベットと数字のみで記載されているため、どういう寸法なのかわかりにくいですよね。それでは一つずつ見ていきましょう。

 

・L×W×H

LはLengthの頭文字をとって、意味は「長さ」です。
WはWidthの頭文字をとって、意味は「幅」です。
HはHeightの頭文字をとって、意味は「高さ」です。
そして数字はすべてcmで表記しています。
こちらの表記はベッドで使われることが多いです。

 

・W×D×H

WはWidthの頭文字をとって、意味は「幅」です。
DはDepthの頭文字をとって、意味は「奥行き」です。
HはHeightの頭文字をとって、意味は「高さ」です。
こちらは、ソファや収納家具などのサイズを示す時に使われることが多いです。

 

■「SH」「SD」「SW」ってなに?

「SH100」「SD100」「SW100」というサイズ表記を見たことがありますか?これらの表記はソファや椅子のサイズ表記によく使われるものです。
全てについている「S」は「Seat」の頭文字をとっていて、ソファや椅子などの座面の寸法を示すものです。
そして「D」「H」「W」は先ほど述べた通り、「奥行き」「高さ」「幅」を示しています。そして「P」を使用することもありますが、これは「Person」の頭文字から来ています。

 

■まとめ

以上で、普段なじみのない家具のサイズの表記や言い方についてまとめました。
直接お店に行けば店員さんに聞くことができますが、通販となると自分で採寸して判断をしなければいけません。
家具は長く大切に使いたいものですから、できるだけ慎重に後悔のないお買い物にしたいですよね。
家具選びの際にはぜひご参考にして頂けますと幸いです。

まごころを持って無料相談を受け付けています。

お問い合わせはLINE@からも受け付けています。
ダウンロード

その他のコラム

効率の良い衣替えの仕方 ― 家具とインテリアを味方につける収納術

はじめに 季節が変わるたびにやってくる衣替え。「やらなきゃ」と思いながら、つい先延ばしにしてしまう人も多いのではないでしょうか。実際、衣替えは衣類の整理だけでなく、収納スペースや家具の…

【長く使えるインテリア】一生ものの家具を選ぶ─おすすめブランドまで徹底解説

はじめに インテリアは「暮らしを整えるもの」でありながら、時に人生を支える存在にもなります。毎日触れる家具や道具が心地よいと、生活は自然と整い、気持ちにも余裕が生まれます。しかし、イン…

【2025年版】買ってよかった!暮らしが変わるおすすめ家電

はじめに 2025年、家電は「便利さを提供する道具」から、「生活を学び、ともに成長するパートナー」へと進化しています。AIの発展により、家電そのものが利用者の暮らしを理解し、より快適で…

良い立地とは?

はじめに 家を探すとき、多くの人が最初に気にするのが「立地」。物件の魅力は間取りやデザインだけで決まるわけではありません。どんなにおしゃれな部屋でも、毎日の暮らしに不便を感じたり、周辺環境が合…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら