コラム

部屋の雰囲気をインテリアで和モダンにするにはどんな家具を選べばいい?

2018.06.18

畳や障子などの和風のスタイルはご年配の方だけでなく、若い世代の人たちの間にも根強い人気があります。
しかし今流行っている和風のスタイルは、昔と全く同じような造りではありません。

昔ながらの温かみが感じられる和のスタイルに、現代的なスタイリッシュさが組み合わせられた「和モダン」なテイストのお部屋が大人気になっています。

「和モダンってなに?」「昔ながらの雰囲気を持ちながらも現代的ってどうやって再現すればいいの?」とお思いの方のために、今回は和モダンのお部屋のつくり方について家具の選び方を元にご紹介します!

 

〇背の低めのソファがオススメ

和モダンなお部屋を追求されている方でリビングにソファを置きたい方は、背の低めのソファを選んでみてください。
和の雰囲気の中にソファを置いて目立ってしまっては雰囲気が台無しになりますので、できるだけ存在感を強調しすぎないようなデザインのものを選びましょう。

またオススメのデザインは木目があるものです。
必ず木目のあるソファじゃないとダメということはありませんが、やはり畳と木の組み合わせは和モダンスタイルにとても良く似合います。
「でも畳のお部屋にソファって…」と躊躇される方がいらっしゃるかもしれませんが、実際に生活しやすいお部屋をつくらなければ意味がないので、悩む必要はありませんよ。

部屋の雰囲気に合うデザインのものや、雰囲気に上手く溶け込むように背の低めのものにするなどの配慮をすれば、和モダンの雰囲気にばっちり馴染んでくれます!

 

〇寝室は脚のついていない直置きのベッドを

和モダンの雰囲気は寝室でもつくり出すことができます。
畳のお部屋となるとその上に敷布団を敷いて寝るのが理想的ですが、毎朝起きたら布団を畳んで、寝る前にはまた布団を敷いて…という作業を想像すると、なんだか毎日大変そうで続かなさそうではありませんか?

そんなときにオススメなのが脚の付いていない直置きのベッドです!
脚が付いていないため床との距離が近く、まるで畳の上でそのまま寝ているかのような感覚を味わうことができますよ。

また部屋全体を見回した時にも、ベッドが低い位置にあることでその存在感を主張しすぎることなく和モダンの雰囲気に溶け込んでくれます。

 

今回はインテリアで和モダンな雰囲気をつくり出す方法についてご紹介しました。
和モダンについて興味を持った方や、和モダンに似合う家具をもっと知りたいという方はお気軽にスピカまでご相談くださいませ。
あなたの理想のお部屋のイメージを再現するお手伝いをさせていただきます!

その他のコラム

インテリア雑貨センスアップ!初心者向け実践方法とは?

インテリア雑貨を効果的に飾り、お部屋の雰囲気をワンランクアップさせたいと思いませんか。せっかく購入したお気に入りの雑貨も、飾り方が分からず、部屋の印象がイマイチ…そんな経験はありませんか。今…

北欧モダンインテリア配色とは?基本と実践テクニック

北欧モダンインテリアの魅力のひとつに、洗練された配色があります。シンプルながらも奥行きのある空間を演出する北欧モダンインテリアの配色について、今回は基本原則から具体的なパターン、そして実践的…

システム収納のメリット・デメリットを知って賢く収納計画

システム収納は、家づくりの際に検討する重要な要素の一つです。収納スペースの確保は、快適な暮らしを送る上で欠かせません。しかし、既存の収納家具ではサイズやデザインが希望に合わない、あるいは収納スペース…

キッチン高さの標準とは?快適なキッチン作りの基礎知識

キッチンリフォームを検討中の方、キッチンの高さ選びで悩んでいませんか?快適なキッチンを実現する上で、ワークトップの高さは非常に重要です。高すぎても低すぎても、調理や後片付けに支障をきたし、身体への負…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら