コラム

おしゃれなインテリア。家具の採寸で失敗しないための注意点をご紹介

2018.06.10

「部屋を模様替えしたい。」
「自分好みのインテリアを配置したい。」
そういった希望をもってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

しかし、いくらおしゃれな壁紙、おしゃれな家具を買っても、サイズ感が間違っていると台無しですよね。

そこで今回は失敗しないための家具のサイズの注意点についてご紹介します。

 

〇家具のサイズ

家具のサイズは、置いてみた際の部屋との相性や印象に大きく関わってくるだけでなく、設置にも関わってきます。そこで家具のサイズを考える上で、重要になってくる点を3つご紹介します。

・圧迫感がないか
やはり部屋の印象を決めるのは圧迫感です。圧迫感があると部屋をその分狭くみせてしまいます。圧迫感を感じないサイズを意識することが重要です。

・使いやすさ
部屋の印象も大事ですが、家具として最も重要なのが使いやすさです。印象を重視するあまり使い勝手が悪くては、長く使うことは難しくなってしまいます。

・搬入できるか
基礎的なことですが、見落としてしまいがちなのが、搬入できるかどうかということです。特にベッドやソファなどの大型家具は玄関から、窓から搬入できるかをよく考えておくことが重要です。

 

〇特に失敗しやすいベッドのサイズ

家具のサイズの中でも失敗しやすいのがベッドです。そこでベッドのサイズで気を付ける点をご紹介します。

・ベッドのサイズ
シングルベッド:一人用のサイズ;幅97㎝
セミダブル:一人用でゆとりのあるサイズ;幅120㎝
ダブル:二人用のサイズ;幅140㎝
クイーン:二人用でゆとりのあるサイズ;幅160㎝
キング:二人+子供にあうサイズ;幅180㎝

ベッドのサイズは生活スタイルや睡眠へのこだわりから変わると思います。幅広く寝たい方はセミダブルやダブルベッドを買ったりするかもしれません。しかし、その大きなベッドが部屋を圧迫している可能性もあります。特に一人暮らしでワンルームの方の部屋に大きなベッドが置かれると、与える圧迫感は大きいものがあります。

置いた後の部屋を想像してから、部屋のベッドのサイズを選ぶようにしましょう。
また大きなベッドであっても高さがなければ圧迫感を与えづらいです。そのため、ベッドの足がないものを選ぶこともおすすめです。
部屋の内装をより良くするためには家具のサイズ感は外せません。
家具を置きたい場所にあらかじめ置いた際のイメージをしてみることで、失敗する確率をグンと下げることができます。

 

その他のコラム

インテリア雑貨センスアップ!初心者向け実践方法とは?

インテリア雑貨を効果的に飾り、お部屋の雰囲気をワンランクアップさせたいと思いませんか。せっかく購入したお気に入りの雑貨も、飾り方が分からず、部屋の印象がイマイチ…そんな経験はありませんか。今…

北欧モダンインテリア配色とは?基本と実践テクニック

北欧モダンインテリアの魅力のひとつに、洗練された配色があります。シンプルながらも奥行きのある空間を演出する北欧モダンインテリアの配色について、今回は基本原則から具体的なパターン、そして実践的…

システム収納のメリット・デメリットを知って賢く収納計画

システム収納は、家づくりの際に検討する重要な要素の一つです。収納スペースの確保は、快適な暮らしを送る上で欠かせません。しかし、既存の収納家具ではサイズやデザインが希望に合わない、あるいは収納スペース…

キッチン高さの標準とは?快適なキッチン作りの基礎知識

キッチンリフォームを検討中の方、キッチンの高さ選びで悩んでいませんか?快適なキッチンを実現する上で、ワークトップの高さは非常に重要です。高すぎても低すぎても、調理や後片付けに支障をきたし、身体への負…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら