コラム

北欧インテリアを作るコツ

2023.12.13

北欧インテリアとは

北欧インテリアは、フィンランド・スウェーデン・ノルウェー・デンマーク・アイスランドの文化から生まれたインテリアスタイルです。東京と比べると10度ほど気温が低く、5月〜10月と年間の半分ほどが真冬の寒さのため、寒さをしのぐために家の中で過ごす時間を快適にできるよう工夫された家具や内装を用いて暮らしを豊かにするために生まれました。経度の高い国々のため日照時間が短く、家で過ごす時間が長いのもその理由のひとつと言えます。インテリアへのこだわりが強く、品質も高いものが多いのが特徴です。また、自然のものをモチーフにしたものが多く、素材も木製や自然素材のものが多いです。落ち着いたナチュラルな空間を作るのにピッタリのインテリアスタイルです。

 

北欧インテリアが人気の理由

日本の内装や日本人の考え方とマッチする

白い壁が基本となる北欧インテリアは、日本の内装にマッチしやすいです。また、北欧と日本には職人精神が育まれている点や丁寧に作られた物を長く愛用するという点に共通した価値観があります。北欧インテリアはシンプルなデザインのものが多く、日本人の「ミニマリズム」などといった最近の傾向にも合っていると言えます。

自然を取り入れたシンプルなデザイン

北欧は自然に囲まれた環境で、木や麻、ウールなどの天然素材が好まれています。同じように日本も自然に恵まれ、昔から木の家具が使われてきました。この共通の背景も日本で北欧インテリアが人気の理由のひとつと言えるでしょう。また、北欧インテリアはシンプルで洗練されたデザインのものが多いため、日本人の美意識にも合っています。

環境に優しいエコ意識

北欧では昔から「質のいいものを長く使う」という考えがあり、北欧諸国はサスティナブル先進国でもあります。近年エコ意識の高まってきている日本からはもちろん、他の国々からも注目が集まっています。

 

北欧インテリアコーディネートのコツ

① シンプル×ナチュラルをベースに

patrick-perkins-3wylDrjxH-E-unsplash 2

北欧インテリアの特徴は、木素材や観葉植物などを置いて自然を感じられるという点です。空間の多くを占める壁・床・カーテンはベージュやアイボリーなどの落ち着いたカラーがおすすめです。グレーやチャコールをアクセントとすることでメリハリのある空間になりますし、淡いパステルカラーを差し色に使うのもおすすめです。

② 空間を広く見せる

北欧インテリアはシンプルで広々とした空間が特徴です。全体の色味を白で統一することで視覚的に広々と見せたり、テレビ台やソファをできるだけ高さのないもので統一したり、テーブルや椅子の脚を細いタイプにするのもおすすめです。

③ すっきりした収納

architecture-2576908_640

物が少なくすっきりとした印象の北欧インテリアにするためには、収納も欠かせません。クローゼットやベッド下を活かした見せない収納を徹底し、生活感を無くすことがポイントです。しまい切れない物は扉付きのシェルフに入れるなどしましょう。

④ 北欧生まれのインテリアブランドを使う

日本でも手軽に購入できる北欧生まれのインテリアブランドはいくつかあり、IKEAやマリメッコ、フリッツハンセンなどが有名です。北欧生まれのインテリアブランドのアイテムを取り入れるのも北欧インテリアを叶える1つの方法です。

 

最後に

今回は大人気の北欧インテリアを作るコツについてご紹介してきました。ぜひ参考にしてみてください!

 


インテリアのご依頼・ご相談は株式会社スピカにお任せください。

インテリアコーディネートの依頼ならスピカへ (spica-interior.com)

その他のコラム

家庭で実現させるミニマリストのためのインテリア

“家族の距離は家具で変わる”から見えた 心がほどける“ちょうどいい暮らし”のつくり方 はじめに 気づけば話題に上がる「ミニマリスト」。 SNSでも、雑誌でも、動画でも…

効率の良い衣替えの仕方 ― 家具とインテリアを味方につける収納術

はじめに 季節が変わるたびにやってくる衣替え。「やらなきゃ」と思いながら、つい先延ばしにしてしまう人も多いのではないでしょうか。実際、衣替えは衣類の整理だけでなく、収納スペースや家具の…

【長く使えるインテリア】一生ものの家具を選ぶ─おすすめブランドまで徹底解説

はじめに インテリアは「暮らしを整えるもの」でありながら、時に人生を支える存在にもなります。毎日触れる家具や道具が心地よいと、生活は自然と整い、気持ちにも余裕が生まれます。しかし、イン…

【2025年版】買ってよかった!暮らしが変わるおすすめ家電

はじめに 2025年、家電は「便利さを提供する道具」から、「生活を学び、ともに成長するパートナー」へと進化しています。AIの発展により、家電そのものが利用者の暮らしを理解し、より快適で…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら