コラム

建築関係の仕事と言えばインテリアプランナー?特徴を解説します!

2023.11.27

インテリアプランナーの名前は聞いたことがあっても、その仕事内容や特徴を詳しく知っている方は、意外と少ないのではないでしょうか。
インテリアプランナーとは、その名の通り室内に設置するインテリアに関連した職業です。
そこで今回は、建築の中でも特に室内の空間に携わる職業として、インテリアプランナーに焦点を当て、その仕事内容や向いている人の特徴について解説します。

 

□インテリアプランナーとは

 

インテリアプランナーは、空間を美しく、機能的に整える専門家です。
建築士とデザイナーの中間に位置するこの職種は、クライアントの要望を正確に把握し、それを形にする役割を果たします。
ただ美しいだけでなく、防災や安全性にも配慮した空間作りが求められるため、多角的な視点が必要です。

そのため、一定の専門性がなければインテリアプランナーの仕事は成り立ちません。

家の内装だけでなく、幅広い建築物を対象としているのは、インテリアプランナーの特徴の1つです。
商業施設から住宅まで、インテリアプランナーの対象となる建築物は多岐にわたります。
内装の設計はもちろん、工事監理まで手がけるため、1つのプロジェクトに長期間関わることも少なくありません。

インテリアプランナーとよく比較される職種に、インテリアコーディネーターがあります。
インテリアプランナーとインテリアコーディネーターは似ているようで少し違います。
区別する基準としては、設計から完成までを総合的に担うのがインテリアプランナー、内装のスタイリングを担うのがインテリアコーディネーターと言うとわかりやすいでしょう。

インテリアプランナーの方が、仕事の幅とそれに携わる期間が長い点が特徴だといえます。

インテリアプランナーには、美的感覚はもちろん、クライアントのニーズを的確に捉える洞察力が必要です。
また、多くの関係者とコミュニケーションを取るため、人間関係のスキルも欠かせません。
これらの資質が備わっている方にとって、インテリアプランナーは非常にやりがいのある職種と言えるでしょう。

 

□インテリアプランナーって何する仕事?

 

インテリアプランナーが空間を美しく仕上げるために、専門性をもって仕事をしていることはお分かりいただけたでしょう。
では、具体的にはインテリアプランナーはどのような仕事をしているのでしょうか。

インテリアプランナーは、空間全体の設計を担当します。
そのため、その空間がどのような用途で使われるのかを考慮し、居心地の良い雰囲気を演出することが求められます。
内装材や照明器具、家具など、多くの要素をトータルで考慮する必要があります。

単に室内を美しくするだけでなく、建築物全体との一体感も重要です。
例えば、建築物の設計段階からプロジェクトに参加し、建築化照明などのプランを立てることもあります。
仕事上、必ず総合的な視点が求められるため、設計者や施工者と密接に協力する必要があります。

プランが決定した後は、施工用の図面を作成します。
また、施工が計画通りに進んでいるかを確認するため、現場に足を運ぶことも少なくありません。
品質を確保するためには、細部にわたるチェックと調整が不可欠です。

仕事の大半はクライアントの要望に基づいて行われます。
そのため、クライアントとのコミュニケーションが非常に重要です。
要望をしっかりと理解し、それを形にする過程での調整や相談が頻繁に行われます。

このように、インテリアプランナーの仕事は多岐にわたり、多くのスキルと知識が求められます。
それだけに、この職種には深みがあり、成長する余地が広いと言えるでしょう。

 

□インテリアプランナーに向いている人向いていない人

 

ここでは、インテリアプランナーの仕事内容を踏まえて、インテリアプランナーに向いている人の特徴をご紹介します。
インテリアプランナーに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

*広範な興味と知識

インテリアプランナーには、建築やインテリアに対する広範な興味と知識が必要です。
美術やデザインといった領域とも関連性が高く、美的感覚やセンスが求められます。
ただし、企画やデザインだけでなく、図面作成や施工管理といった地道な作業も含まれるため、多角的な興味が必要です。

*空間創造の楽しさを感じる人

この仕事は、さまざまな建築・インテリアの知識を駆使して、頭の中に描いたイメージを形にする表現者であるとも言えます。
ただし、自分の思い通りに作品を作るわけではなく、クライアントのニーズに応じて空間を創造する必要があります。
そのため、空間創造の過程そのものを楽しむことができる人には向いているでしょう。

*クライアント中心の視点

インテリアプランナーは、あくまでクライアントありきの仕事です。
そのため、クライアントのニーズや要望をしっかりと理解し、それを形にできる能力が求められます。
自分のアイデアを押し付けるのではなく、クライアントの期待を超えるような提案ができる人が適しています。

 

◻︎まとめ

 

インテリアプランナーとは、単に美しい空間を創造するだけでなく、その空間がどのように使われるのか、どのような人々がその空間で過ごすのかといった多角的な視点から、最適なプランを提案する専門家です。
その仕事内容は多岐にわたり、建築物の設計から施工管理、そしてクライアントとのコミュニケーションまで、多くのスキルと知識が求められます。
このような多面的な要素が組み合わさることで、インテリアプランナーはその価値を高め、多くの人々に快適な空間を提供しているのです。

その他のコラム

家具の選び方完全ガイド─失敗しないための基礎知識と実践テクニック

はじめに 家具選びは、部屋の印象だけでなく、暮らしの快適さを左右する大切な要素です。しかし「何を基準に選べばいいの?」「おしゃれなだけで大丈夫?」と悩む人も少なくありません。家具は決して安い買…

気をつけて!インテリアの落とし穴─失敗の原因と今すぐできる改善法

はじめに どれだけおしゃれな家具を揃えても、何かがチグハグで「なんだか垢抜けない」「生活感が強すぎる」─そんなお悩みを感じたことはありませんか?実は、おしゃれな部屋といまいちな部屋の差は、ちょ…

MBTI別インテリア診断─あなたの“らしさ”が見つかる空間づくりのヒント

はじめに 人の数だけ暮らし方があるように、インテリアにも「正解」はありません。 同じ部屋でも、ある人には心地よく感じられるのに、別の人には落ち着かない─その理由は何か? それは「性格」と…

プロに頼むとここまで違う!インテリアコーディネーターが叶える“理想の空間”のつくり方

はじめに 理想の部屋にしたい。もっと自分らしい暮らしを実現したい。 そんな思いから家具を買い替えたり、模様替えをしてみたり─けれど「思った通りにいかない」「なんだかしっくりこない」と感…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら