2025.04.19
ニュース
FLOS(フロス)のショールームに行ってきました◎
ブログ
2022.01.25
こんにちは!スピカの佐々木です。
もう1月もあと少し。早いですね。
さて、今日は「色のバランス」について、ご紹介します。
色(カラー)ってとても奥深くて、私も日々勉強中ではあるのですが、
この色とこの色は、合うのだろうかとか、迷われたことはないでしょうか。
もちろん、家具選びのときにもそうですし、もっと身近だと、服の組み合わせetc…
今回は、理論手にな色の組み合わせについて、ご紹介できればと思っています。
カラーの一つの要素として、色相というものがあります。
簡単に言うと、赤とか青とか黄色とかです。その他にも明度や彩度などの要素も入ってくるのですが、
今回はその説明は省いて簡単に説明します。
こんなものです。↓
見たことある方、いらっしゃるかもしれません。
引用:HSBを使って配色 | IT工房|AI入門とWeb開発 (itstudio.co)
これをベースにして、説明していきます。
ダイアードとは、調和補色とも言われていて、このように、
色相のちょうど反対側を結んで、2色を組み合わせる方法です。
カラーのイメージとしては、このような配色ができます。
2020年春夏のトレンドカラーで考える配色テクニック (fashionsnap.com)
クリスマスカラーも、実はダイアードです(^^)
ドライアドとは、3色構成になります。このように、
色相の三角形に結んで、色をピックアップする方法です。
カラーのイメージとしては、このような配色ができます。
【初心者向け】キャラデザでの配色のコツについて | メディバンペイント(MediBang Paint)
【色の知識】知ることでもっと楽しくて面白くなる!(配色について③) – Toshi’s Enjoy Life (toshi-enjoy.com)
↑赤、青、緑の良く見る配色ですね♪
スプリットコンプリメンタリーとは、分裂補色ともいわれていて
トライアドのバリエーションの一つです。
カラーのイメージとしては、このような配色ができます。
Webデザインの配色のコツ(色相環の組み合わせ) - 新米Web担のためのホームページの作り方 | 第26回 | コアースのブログ (coeure.co.jp)
【スプリットコンプリメンタリー】 類似調和と対比調和を組み合わせた配色法。
以上です。いかがでしたでしょうか。
何気なく見ている色ですが、色々な法則がありますよね。
とても面白いです(^^)
スピカではインテリアコーディネートのご依頼を承っております。
・モデルハウスみたいなお部屋にしたい!
・インテリアはこだわりたいけど、いろんな家具屋さんに行く時間がない、、
・どんな家具にするか迷ってしまい、アドバイスが欲しい。
などなど、、、
何かお悩みありましたら、お聞かせください。
問合せフォーム、LINE、電話で承っております(^^)
その他のブログ
2025.04.19
ニュース
FLOS(フロス)のショールームに行ってきました◎
2025.04.15
ニュース
ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
2025.03.14
ブログ
柏木工高山ショールームに行ってきました!
2025.03.07
ニュース
東谷さんの2025年新春展示会に行ってきました◎
インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら