2025.03.14
ブログ
柏木工高山ショールームに行ってきました!
ブログ
2021.04.02
こんにちは!スピカの佐々木です。
春が来て、新生活ですね。気分も心機一転。模様替えをされる方も多いかと思います(^^)
今回は、カーテンを新調される際に必要な採寸について、ご紹介いたします。
・カーテン買い替えたいけど、どう選べば良いの?
・サイズはどれが良いのか?
について、ご紹介していきます。
カーテンのまず、カーテンといっても縫製の方法がいろいろとあります。
今回は一般的なヒダのあるカーテンで、お話いたします。
引用:hapimade手芸教室
1.5倍ヒダは、2倍ヒダに比べて生地の使用量が少ないため、価格も抑えることができます。
一方、2倍ヒダは1.5倍ヒダより価格は上がりますが、ドレープ感が十分に楽しめますし、お部屋の保温性も上がりますので、機能面でもばっちしです。
フラットカーテンは、大柄のデザインある生地を使いたいときに、提案します。
(ヒダがあるとせっかくの柄が上手く見えないため。)
選ばれる生地や機能性なども考慮されて、選ばれると良いですね。
引用:スミノエ カタログ
賃貸などの一般的なお部屋の窓は、A:掃き出し窓とB:腰窓の2つがありまして、
それぞれの測り方をご紹介いたします。
A:掃き出し窓
引用:SUUMO
引用:カーテン専門店 HANA
①(㎝)×05=カーテンの幅発注サイズ(㎝)
例えば、①のサイズ=200㎝の場合
200㎝×1.05=210㎝
②(㎝)-1㎝=カーテンの高さ発注サイズ(㎝)
例えば、②のサイズ=190㎝の場合
190㎝-1㎝=189㎝
※レースカーテンは2cmマイナスしてください。(190㎝―2cm=188cm)
B:腰窓
引用:DENHOME
引用:カーテン専門店 HANA
①(㎝)×05=カーテンの幅発注サイズ(㎝)
例えば、①のサイズ=150㎝の場合
150㎝×1.05≒158㎝
②(㎝)+15~20㎝=カーテンの高さ発注サイズ(㎝)
例えば、②のサイズ=150㎝の場合
120㎝+15㎝=135㎝
※レースカーテンは14~19㎝プラスしてください。(120㎝+14cm=134cm)
計算はそれほど難しくありません(^^)
元々の幅やサイズを測り間違えると、幅がパツパツでカーテンが十分閉まらなかったり、高さが足らず、足元まで生地が行き渡らなかったりとありますので、お気を付けください。
今日はここで終わり!!
いかがでしたでしょうか??
インテリアコーディネートのご相談も承っております。
LINE@でもご相談承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お友達登録はこちらから↓↓
では、次回更新日まで!
その他のブログ
2025.03.14
ブログ
柏木工高山ショールームに行ってきました!
2025.03.07
ニュース
東谷さんの2025年新春展示会に行ってきました◎
2025.03.04
ニュース
B&Bイタリアさんのショールームに行ってきました!
2025.03.03
ブログ
フィリピンに行ってきました!
インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら