コラム

幻の陶器

2020.06.17

こんにちは!

暑い日が続いてますね。今回は先週私が行ってきた陶芸美術館のお話をしたいと思います。

 

茨城県陶芸美術館。こちらは、茨城県笠間市にある美術館です。

172

↑茨城県笠間市の場所

 

笠間といば、笠間焼が有名。

インテリアで陶器でいうと、色々とディスプレイで使ったりするんですが、そのひとつです。

もともと、滋賀の信楽焼がルーツで、信楽焼→笠間焼→益子焼と繋がっていったようです。笠間焼より益子焼のほうが有名ですよね(笑)

 

ちなみに、益子焼は栃木県の益子町のもので、笠間から県境を越えて、栃木県に入るとすぐあります。昨年のGWに益子焼の陶器市に行ったんですが、とても大きな市で、人もたくさんいました。

陶器市は、普段窯元が製作した陶器で、傷があったり、少し形がいびつになってしまった作品をB品として、安く売ってくれているので、とても安いし、可愛いし、楽しい!

陶器で関西だと、丹波篠山の丹波焼か信楽焼あたりが有名かもしれません。

 

さて、お話を戻すと今回茨城県陶芸美術館に行った目的は企画展を見るため!

企画展はこちら!

「幻の横浜焼・東京焼」

173

中の写真はNGだったので、チラシだけ。素敵な作品ばかりでとても楽しかったです。

横浜焼・東京焼って、聞いたことないまぁと思ってたんですが、それもそのはず。

明治時代、開国で日本各地に港が作られて、そのうち横浜港から輸出向けとして作られたもので、国内にはほとんど残ってないみたいです。

しかも、関東大震災があった1923年をきっかけに、衰退して、栄えた期間も短かったのも希少な理由みたいです。

 

一方で、開国によってかなり急成長したこともあり、全国各地から職人が集まったので、日本の技術の結晶といっても過言ではない!

 

6月28日まで開催しているようなので、もしよければご覧になってください。

 

さて、今日はここまで!

次回、またよろしくお願いします~

 

その他のコラム

手編みの温もりを暮らしに:サンフラワーラタンの魅力とは

はじめに 天然の恵みを生かした暮らしの道具 自然素材を生かした家具やインテリア雑貨が注目される中、日々の暮らしに穏やかな彩りを添える製品を届けているのが「サンフラワーラタン」です。人工…

性格タイプ別!あなたにぴったりな家具の選び方とおすすめアイテム

はじめに インテリアは、自分らしさを表現する大切な要素。そして、その中でも特に大きな役割を担うのが「家具」です。 一日の中で最も長く過ごす空間に置く家具は、使いやすさ・快適さ・デザイン性…

空間が一気に垢抜ける─おしゃれな照明

はじめに 部屋を一気にセンスアップさせるインテリアアイテム、それが「照明」です。家具をどれだけ揃えても、照明選びを間違えると空間の魅力は半減します。逆に言えば、照明を変えるだけで部屋全体が劇的…

快適なオフィスのインテリアとは?働く人を支える空間づくりの極意

はじめに 働き方改革、リモートワークの定着、ウェルビーイングの重視…。これまでのオフィスに求められる役割は大きく変化し、もはや「働くための場所」というだけではなくなっています。 オフィス…

インテリアコーディネートのご依頼・ ご相談はこちら